MICHIKO’S DIARY 日々のこと 2021.8.9~8.15

P:写真 M:動画 V:音声

8月9日 栄養価のあるものは少量でも、身も心も満足する P
「HACCI」から桐の箱に入った立派な巣蜜を頂いた。巣蜜と言うのは字のごとく、ミツバチが巣に貯蔵したハチミツのこと。巣の中に閉じ込められている状態なので味はもとより、鮮度が良いので栄養価も高いと言われている。蜂蜜はビタミンやミネラルがバランスよく含まれていて、免疫力…

8月10日 細部にこだわるからこそ美は宿る P
今週は夏休みを取っているのだけど台風だし、コロナ禍だしでズーッと家に篭りっきり(同じ思いをしている方は多いですよね)。でも今日は久しぶりに晴れたので、「あそこだったら、人はあまりいないから良いかも(失礼!)」と向かったのは、南伊豆の山の上にある「café座禅石」。…

7月11日 2回目の副反応はいかに・・・?! P
昨日の日記に書いたように今日は2回目のワクチン接種後、具合が悪くなる前に下田の家に戻るという予定。さて2回目の接種後の状況はと言うと・・・、今のところ何も副反応はない。多分、寝るあたりから少しずつ症状が出るのかも・・・。と言うのも、何人かにリサーチしたら皆、口を…

8月12日 私の副反応リポートと宇宙のこと P
あれ・・・?何ともない・・・。昨日、2回目のワクチンを打ったから、今朝は頭が痛くなっていたりとか、腕が腫れていたりとか、微熱が出ていたりとか、だるかったりとかして起き上がれないかもと思っていたのに・・・。今のところ腕に軽い打撲のような痛みがあるだけ。これだって…

8月13日 少し’いつものこと’を復活してみた  P
ワクチンの副反応で木曜日以降は使いものにならないかなぁ、と思い、先回りしていろいろな仕事を片付けていたのに、今朝も元気に目が覚めた。昨日、昼寝をして目が覚めた時に「あっ、元気になったかも」と感じてからは、これと言った副反応が出ていないので、これで通常に戻ったと思..

8月14日 気持ちを晴れやかにするための足首ケアと断捨離 P/M
何だかウンザリするほどの雨が降り続いている。こんな天気が続くと何かスカッとすることでもしたくなるけれど、自粛が叫ばれているので、それもままならず・・・。でも、皆んなが同じ思いをしているし、大雨による被害があちらこちらで出ていることを思うと・・・。ところで話は変わ…

8月15日 スッキリには「整理整頓」と「涙をながす」のが効果的 P
友達が流通に出回らない無農薬の玄米を買いに行く時、ついでに我が家の分も買ってきてもらっているのだが「この長雨で米を刈るのも乾かすのもしばらくできないから、今、買えないらしい」という連絡が。そっかー、異常気象はそういうことにも影響しているのね。うちの小さな畑ですら…

8月9日(月曜日) 

栄養価のあるものは少量でも、身も心も満足する

「HACCI」から桐の箱に入った立派な巣蜜を頂いた。巣蜜と言うのは字のごとく、ミツバチが巣に貯蔵したハチミツのこと。巣の中に閉じ込められている状態なので味はもとより、鮮度が良いので栄養価も高いと言われている。

https://hacci1912.com/shop/g/gCH05340HA-CH53REMA/

※このギフトセットには切り分けるための木のナイフもついています。蜂蜜は金属は使わないほうが良いとされているので(「金属を酸化させるから」とか「抗菌成分が壊れやすい」とか諸説あり)、細やかなところまで配慮されていることに感動!とは言え、食べる時はフォークを使った私だけど(苦笑)。

巣蜜の効果効能

蜂蜜はビタミンやミネラルがバランスよく含まれていて、免疫力にも質の良い睡眠にも効果があると言われているので、せっかくだからと夜、いつも飲むカモミールと共にチビリチビリと舐めながら頂くことに。


何と言う美味しさ!巣蜜を口にするのは初めてだったけど、とっても品のある甘さと後をひく美味しさはウットリとするほど!

最後、口の中にガムのように残るものがあるのだけど、これがいわゆる蜜ロウと呼ばれているものらしい。これにはプロポリスが含まれているので、自然の恵みに感謝しながらよく噛み噛みすることに。最後はゴックンと飲んじゃうのだけど、体に吸収されるようなので問題はなし。

えっ?プロポリスにはそんな効果まであるの?!

プロポリスには殺菌作用はもちろんのこと、新陳代謝を活発にして皮膚細胞の活性化を促す働きもあるらしい。つまり美肌効果もあると言われているので呑み下さない手はない。そうそう、白髪にも効果があると言われているから大人にはプロポリスは必須?!。

とは言え、蜂蜜はカロリーもあるので、いくら美味しいとは言っても食べ過ぎはNG。それに栄養価のあるものは少しの量でも満足感を得られるので、写真の量で十分。ちなみに夫と二人でこれを食べたのだけど、それでも十分に満たされる感じ(夫は「お酒に合うなぁ〜」と言いながら舐めていました)。

エンプティカロリーの食べ物は満たされないので、食欲は止まらない

そう言えばパンケーキが流行った頃、アシスタントと二人で昼ごはんにパンケーキのランチを食べたことがあったのだけど、食べ終わっても「何か食べたい」と言う気持ちがおさまらなかったことがあったなぁ。
パンケーキはエンプティカロリーなのでお腹はいっぱいになっても、身体は満たされなくて「早く栄養をくれー!」と騒ぎ立てたんだろうなぁ。

つまり栄養がないものは、口は満たされても身体は満たされないと言うこと。だから必要以上に食べてしまうことになる。栄養のあるものは、たとえ少量でも心も体も満足する。久しぶりにパンケーキを食べた時、この自然の法則を改めて思い知った感じがしたなぁ。

身体に耳を傾けられる余裕があることが大事

それ以来、何かを食べた後、物足りなくて「もっと食べたい」と感じた時は、それには身体が満たされるほどの栄養は含まれていないとジャッジするように。やはり理屈でなく、身体からの訴えに耳を傾けるのが一番!とは言っても、ジャンクフードばかり食べていると、その声は聞こえなくなるのがこわい(!)。

【脳内に浮かんだ今日の一言】
人は口にするもので出来ている

8月10日(火曜日) 

細部にこだわるからこそ美は宿る

今週は夏休みを取っているのだけど台風だし、コロナ禍だしでズーッと家に篭りっきり(同じ思いをしている方は多いですよね)。でも今日は久しぶりに晴れたので、「あそこだったら、人はあまりいないから良いかも(失礼!)」と向かったのは、南伊豆の山の上にある「café座禅石」。

https://www.cafezazenseki.com

「ここは軽井沢?」と言うぐらいに涼しくって、山の頂上あたりにあるので空気も爽やかそのもの!そんな場所にある1600坪の広い敷地内には軽食を食べられるカフェやブティック(今後はゲストハウスにリニューアルするそう)、外で食べられるスペースや陶芸家などのアーティストの作品を展示するギャラリーもある。

※離れのように設置されているトイレ

ここのオーナーとは顔見知りなのだけど、彼女の美意識はトイレのちょっとしたところにまで表れている。そんな美意識が感じられる敷地内をウロウロと散策していたら「ここのイメージソースはこれかな」と思えるような「HIDE AND SEEK」と言うタイトルのインテリア写真集が置かれているのを発見!

Photo taken with Focos

ページをめくると、まさに「café座禅石」のような自然と融合しているような家々が紹介されている。細部にまでこだわるからこそシンプルな美しさは生まれる。逆に言うと、シンプルだからこそ誤魔化しは効かない。そんな家々だ。

それにしても、このようなイメージを具現化するのに彼女はどれだけ細部までこだわりながらココを建てたのだろう。妥協することなく作ったんだろうなぁ。

「美は細部に宿る」ものだけど、「細部までこだわるからこそ、美は生まれる」。そんなことを久しぶりに感じたなぁ。

それに苔むした庭も掃除が行き届いている。「これだけの広さを、これだけ綺麗に維持するのは大変でしょ?」と言ったら、彼女は目を丸くして「えー?!今日は忙しくてまだ庭掃除できてないの。散らかっているから恥ずかしい〜」と言うではないか!
これで散らかっていると言うなら、うちの庭なんて目も当てられない状態かも・・・!と私のほうが、目を丸くしてしまった(!)。

最近あまり出歩くことがなく、こうした刺激がなかったから、そう言う意味でも来られて良かったな。

※ここが入り口。さり気ない風情が好き!

急遽、予定を変更!!

ところで今日は16時からZOOMで打ち合わせをしたのだけど、その終わりしなに何気なく「明日、2回目のワクチンを打ちに行くの」と言ったところ、皆さんは既に2回目を終えていて「打った当日はまだ平気だけど、次の日から具合が悪くなった」とのこと。

「えっ?!明日、東京に移動してワクチンを打った後、一泊して次の日にまた下田に戻ってこようと思っているのだけど」と言ったら、打った日はまだ具合は悪くならないから移動するなら明日のほうが良いかも、と口を揃えて言うではないか(!)。

それを聞いて急遽、夜、家族全員で(私と夫と愛犬アルフだけだけど)東京に移動することに。そして明日、ワクチンを打った後すぐに戻ってくると言うスケジュールに変更。

それにしても2回目はやはり具合が悪くなる人が殆どのようだなぁ。
熱が38度以上まで上がった。頭痛がした。腕が上がらないほど筋肉痛になった。手が異常に冷たくなった。気力が低下した。などなど。

副反応は人それぞれのようだけど、私はどうなることやら。

脳内に浮かんだ今日の一言】
どれだけ、こだわるか。美はそれ次第。

8月11日(水曜日) 

2回目の副反応はいかに・・・?!

昨日の日記に書いたように今日は2回目のワクチン接種後、具合が悪くなる前に下田の家に戻るという予定。

※昨日の夜、移動中に撮った写真。深い紺と赤と黄色が綺麗だなと。ただ、それだけの写真(苦笑)。右上で光っているのは星なのか、人工衛星なのか?

さて2回目の接種後の状況はと言うと・・・、今のところ何も副反応はない。
多分、寝るあたりから少しずつ症状が出るのかも・・・。
と言うのも、何人かにリサーチしたら皆、口を揃えたようにそのように言っていたから。

それに接種する前の問診の時のお医者さんも「2、3日はいろいろな症状が出る人が多いですが、痛くなったり熱が出たりしたら我慢しないで、すぐに薬を飲んでくださいね」と言っていたしなぁ。

見たことがないオバケが怖いのと同じね(笑)

ところで、何人から「副反応は大丈夫?」と言うLINEが(誰から聞いたの?と言う感じだけど 笑)。気にかけてくれて嬉しくもありがたい。でも考えたら全員、まだ接種を受けていない人たちからの LINE。未知のことって、現実よりも膨らんでしまうから、より心配してくれるのかも(笑)。

取り敢えず、接種が終わるまで会場の近くで夫に待機してもらって、接種後、そのまま下田に移動。何かしらの症状が出ることもなく無事に到着できたので取り敢えず、ホッ。

夜、寝る前に月曜日にも書いた「H A C C I」の「巣蜜」を頂く。この殺菌作用と免疫効果で副反応に負けない!かも(笑)。

脳内に浮かんだ今日の一言】
未知のことは妄想が働くので、より怖くなる

8月12日(木曜日) 

私の副反応リポートと宇宙のこと

あれ・・・?何ともない・・・。昨日、2回目のワクチンを打ったから、今朝は頭が痛くなっていたりとか、腕が腫れていたりとか、微熱が出ていたりとか、だるかったりとかして起き上がれないかもと思っていたのに・・・。今のところ腕に軽い打撲のような痛みがあるだけ。

アレをしたおかげ?

これだって、1回目の方が痛かった。丸く赤く腫れて局所的な刺すような痛みだったのに、今回は腫れてもいなくて、ただ打った左腕上部がボワーンと「何かにぶつけたっけ?」ぐらいの痛さ。

コレは、もしかしてあれが功を成したのかな。昨夜、寝る前のいつもの瞑想タイムの時に「ワクチンが私の体と仲良く馴染み合いますように」と思いながら瞑想したのだけど、それが効いたかな?などと。

まっ、取り敢えず今日1日の推移を観察してみよう。

それにしても今朝は絶対、具合が悪くなっているだろうから、1日寝ていなくっちゃ!と張り切って(?)いたのに、何だか当てが外れた感じ。
いやいや、コレからどうなるかわからないから用心しなくては。
何だか「具合が悪くならない方が良いの?悪くなった方が良いの?どっちやねん!」と言う感じかしらね(苦笑)。

私の症状は、こんな感じ

取り敢えず、今のところの副反応らしき症状を挙げると、こんな感じ。
・軽い喉の痛み
・注射を打ったところの筋肉痛
・少し下痢
・たまに冷や汗
・風邪の初期症状のようなだるさや微熱感(実際の熱はない)
・ちょっとボーッとした感じ(おでこの内側と目の奥がボーッとしている感じ)

このように書くと「結構、症状が出ているのでは?!」と思うかもしれないけど、いつも通りに仕事も家事もこなせるし寝込むほどではないのを無理矢理、症状を書き連ねてみた、と言うレベル(苦笑)。

それでも一応、安静にしていようと昼食後、ベッドに横たわりながら本を読んでいたら、いつの間にか寝落ちしてしまったのだけど、目が覚めたらスッキリ感が戻っていた!
これで副反応も終了か?!

30年ぶりの「宇宙からの帰還」を読んで思い出したこと

ところで読んでいたのは、4月に亡くなられたジャーナリストの立花隆氏の著書「宇宙からの帰還」(中公文庫)。これは私が30代の頃に夢中になって読んだ本。亡くなられたニュースを知り、また読みたくなって本箱を探したけど見つからない。「おかしいなぁ。残しておいたはずなのになぁ」と思い、夫の本箱も探してみたけど見つからない(笑)。結局、Kindleで購入。

https://www.amazon.co.jp/宇宙からの帰還-新版-中公文庫-立花-隆/dp/412206919X

これはアメリカの宇宙飛行士たちにインタビューしたのをまとめたもの。宇宙飛行に関わっていた頃のことだけでなく、宇宙体験が飛行士のその後の人生にどのように影響したのかと言うことも当時の私に凄く興味深くって、夢中になって読んだなぁ。
読んでいて、まるで自分も漆黒の宇宙に浮かんでいる美しく青く輝いている地球を見ているかのような錯覚すら覚えたなぁ。

そして「なんてスケールが大きいんだろう!」と、心の中が広がるような気にもなった。でも一方で「それに比べたら、なんて自分の人生や行動はちっぽけなんだろう」とも思ったり。同時に「だったら、ちっぽけなことに一喜一憂しなくても良いんじゃないか?」とも思ったり。

宇宙は想像もできないほど広い。でも、もしかしたら気がつかないだけで、人間の精神空間も本当は宇宙のように広いのではないだろうか。30年前、読みながらそんな風に思ったことを覚えている。今もそれは変わらないのだけど。

宇宙と地球のような広くて美しい子に

先日、赤ちゃんが生まれた人にお祝いを送ったところ、内祝いの立派なシャインマスカットが届いた。美味しい!ありがとう。宇宙のように広い心を持った人に。そして美しい地球のような心の人に育ちますように。

【脳内に浮かんだ今日の一言】
自分の中の宇宙を広くするのも、小さなものにするのも自分次第

8月13日(金曜日) 

少し’いつものこと’を復活してみた

ワクチンの副反応で「木曜日以降は使いものにならないかも」と思い、先回りしていろいろな仕事を片付けていたのに、今朝も元気に目が覚めた。昨日、昼寝をして目が覚めた時に「あっ、元気になったかも」と感じてからは、これと言った副反応が出ていないので、これで通常に戻ったと思って良いのかな?

体を心を目覚めさせるヨガ

と言うことで、ここ数日間サボっていたストレッチやヨガの太陽礼拝もしてみたけど、何らいつもと変わらない。でも、あまり腕に力が入るようなことはまだあまりしないほうが良いかなと思い、太陽礼拝は2回のみに。
でも、これをすると一気に体も気持ちも目覚めると言うか、身も心も軽くなるのよね。最初にヨガのポーズを生み出した人は、どのようにして思いついたのだろう。凄いなぁ。

私が最初にヨガに興味を持ったのは33歳頃。個人レッスンをしてくれる先生のところに通っていたのだけど、あまりにも私の体が硬すぎてレッスンにはならず、先生がマッサージしてくれているうちに時間がきて終了ということが殆どだったのだけど(苦笑)。そのうち先生は旦那さまと一緒にインドに行ってしまったので、それと共に私のヨガへの興味も自然消滅。

再びヨガに目覚めたのは2011年の大震災の前の年。何故か、急にアシュタンガヨガを習いたくなって、ケン・ハラクマ先生が主催している IYC(インターナショナルヨガセンターIYC )へ。でも大地震が起きた後、何故かわからないけれど通いたくなくなって自主練をするように。

初めて購入したヨガの本

このヨガの本「ヨーガ大全 身体と精神の開眼」スワミ・ヴィシュヌデヴァナンダ(白揚社)が出版されたのは1994年と書いている。どのタイミングで購入したのか定かでないけれど、これが初めて私が購入したヨガの本。


何だか本の写真に歴史を感じるなぁ。でも私のヨガレベルは22年前と殆ど変わっていないけど(汗)。

雨が上がったので久しぶりにドライブ

午後、雨が止んだのでアルフの散歩がてら岬までドライブ。


広々とした風景を眺めると、気持ちまで広がるような気になる。
アルフもこの景色を見ながら、そんなことを思っているかな(多分、違うと思うけど)?

久しぶりに庭仕事をしたり・・・

帰宅後、紫陽花の花殻を切ったり、雨風で落ちてしまった小さなイガ栗を拾い集めたりなど久しぶりに庭仕事を。

それにしても拍子抜けするほどの副反応のなさ。若い人ほど副反応が出ると聞いていたので、と言うことは・・・、ガクッ(笑)。
そこのことを電話で友達に話したら「まっ、健康だから、ということで」と慰められたような、褒められたような(笑)?

と思っていたら夜、お風呂に入った後に発見!2回目ではなく、1回目にワクチンを打ったところが少し赤く丸くなっているし、触ると少しだけ打撲のような痛みがある。でも2回目に打った箇所は相変わらず注射の針を刺したところが小さくポチッと赤くなっているだけで痛みもなし。
ふーん、こう言うこともあるのね。

美味しい海の幸を頂いたり・・・

そうそう今日、以前、お見舞いの品を送った方からお礼にと北海道の海の幸がドッサリと送られてきた。夕ご飯は、その中から生の毛蟹とイクラの醤油漬けとホッケをいただくことに。美味しさを十二分に堪能!ありがとうございました!やっぱり美味しいものって、人を瞬時に幸せにするものだわね。

【脳内に浮かんだ今日の一言】
日常を味わえる幸せ

8月14日(土曜日) 

気持ちを晴れやかにするための足首ケアと断捨離

何だかウンザリするほどの雨が降り続いている。こんな天気が続くと何かスカッとすることでもしたくなるけれど、自粛が叫ばれているので、それもままならず・・・。でも、皆んなが同じ思いをしているし、大雨による被害があちらこちらで出ていることを思うと・・・。

話は変わるけど(!)、私は夏でも足首のスネ側が凄く冷えるタイプ。だから寝る時は真夏でもMICHIKO.LIFEの着圧ソックスを履いているし、日中も家にいる時はつま先をカットしたソックスを履いて足首が冷えるのを防いでいる。外出する時、足首が出るような格好をしている場合は足首まで覆うための長いショールは欠かせない。

どうして足首のスネ側が冷えるかと言うと、自分の見立てだけど、その部分の筋肉が硬いから。硬いと血流が悪くなるので冷えやすくなると言うわけ。さらに困ったことに足首が硬いと、上手く蹴られない。だから歩くのも疲れる。それにバレエはこの部分が柔軟でなければ上手く踊れないし、バレエシューズを履いても安定して立つことはできない。だから私にとっては(誰にとってもだけど)重要な部分でもあると言うわけ。

以前、インスタに投稿したコリ対策を再投稿

この硬さをなんとかしようと以前から地道にストレッチやマッサージをしているのだけど、その時に使っている小道具の一つが「みずほ電子鍼シルバー」。これは刺激を与えて神経を蘇らせると言うものだけど、私のインスタ(2020年8月8日)に詳しく書いて投稿したものがあるので、その時の写真と動画とコメントをここに残しておくことに。

※この針のように尖っているものと、丸く平になっているパーツがあって、首筋とか顔には丸いパーツ。肩や足首には、この尖っているパーツを利用しています。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/coconatural/4589742560356.html

以下、インスタに載せたコメント。

【・・・・「みずほ電子鍼」と言う静電気を体に放出することで経絡や神経を刺激して、血行やリンパの流れを改善するという鍼治療のような効果のある治療器。

このインスタでも身体のコリをほぐすためのいろいろなグッズを紹介していますが、それはつまり、それだけ私の身体は硬いから(しかも子供の頃からという長い歴史があるコリ😅)。

今では全身がだいぶ柔らかくなったけど、まだ体のあちらこちらにコリの芯 が残っていて、それがなかなかほぐれない😭
特に硬く盛り上がっている左肩と、縮んでいる右の頸筋。それを何とかしたくて、ネット検索して見つけて購入したのがコレ(10日ほど前)。

それに電気も電池も要らないので、手軽で気軽 にいつでもどこでもできるのが良いな、と✨
とは言え、私なりにベストなのは入浴→パチンパチン→全身ストレッチという流れ。

ところで画面で私がしているのは、片側にあるボタンをカチカチと押しながら、
右首筋の両側を刺激。