・アプリ3種でスケジュール管理、タスクとマインド管理、データーベース管理
・今日も半日、コレに没頭〜
・真面目に人生を語っていてちょっと恥ずかしいかも、今日の日記
・何でもない日常に幸せを感じる、今日この頃
・低気圧による神経痛打破法と顔の引き上げ法と
・軽井沢でラジオ出演
・脳内をスッキリとさせて、次につなげるためのノート作りをアレコレと
文字数:約11200 写真:28枚 動画:2本






INDEX
・アプリ3種でスケジュール管理、タスクとマインド管理、データーベース管理
・今日も半日、コレに没頭〜
・真面目に人生を語っていてちょっと恥ずかしいかも、今日の日記
・何でもない日常に幸せを感じる、今日この頃
・低気圧による神経痛打破法と顔の引き上げ法と
・軽井沢でラジオ出演
・脳内をスッキリとさせて、次につなげるためのノート作りをアレコレと
アプリ3種でスケジュール管理、タスクとマインド管理、データーベース管理
2022-8-8
「オルビス(ORBIS)」の会報誌で読者の悩みに応えるという連載を受け持っていて毎回、zoomで2号分の取材を担当者やライターとやりとりして進めているのだけど、今日は11月号分と12月号分を。
取材を終えて、挨拶をしていた時に担当者が「来年もよろしくお願いします」と言うのでビックリ!確かに次、zoomでお会いする時の月号は1月と2月の取材分となるものね。
「リアル来年はどうなっている?」と案ずる前に
「暑い、暑い」と騒いでいる時に来年のことなんて想像もできないけど、はたしてリアル来年の1月頃、世界はどうなっているのだろう・・・。今、世界中の多くの人がそんな不安を感じてはいると思うのだけど、そこに焦点を合わせていたら悲観的になってしまうだけだし、そこに一喜一憂していては自分自身が不安定になってしまうだけ。こういう時こそ、しっかりと自分の指針を保っていなくては(キリッ!)。
なーんて真面目に書いたけど、要は気持ちがブレないためにも自分の核となるものを確認することが大事じゃないか、と言うこと。例えば、
・自分にとって大事なことは何か
・何をしたくないか、何はしたいかをハッキリさせる
・どのような自分であれば、自分は納得するか
といったようなこと。
1行メモ日記を書いて脳内の整理整頓
私は「Pencil Planner」と言うアプリをIPadに入れてスケジュールやタスク管理などをしているのだけど(以前にも使い方を説明したことはあったかと・・・、どうでしたっけ?)、下の写真のように右の欄にその日の嬉しかったことや感謝したこと、あるいは「こんなことがあった」と言うようなことを1行ぐらいでメモしているのね。

これぐらい簡単なメモ書きもだけど、書くことによって「この仕事は断ろうと思ったけど、やりたい方向と繋がっていくかも」などと気づくこともある。あるいは「頭にきた!」ことも、それを書き出すことで「感情に左右され過ぎても良いことないな」と気づいて、対応策が浮かんだりすることもある。こんな風に思考を整理することで漠然としたものがハッキリとしたり、不安や怒りがポジティブな方へと転換できたり。
だから’整理整頓’って現実的なことだけじゃなくて、マインドにも必要だなって思うのよね。と言うか、そっちの方が大事かも。だって、それによって現実は左右されるし変わっていくのだものね。
2つのアプリでスケジュールとマインド管理。それに新しいアプリ「Notion」をプラス?
ところで私は他にもスケジュールアプリを使っているのだけど、それは「Life bear」と言うもの(これも紹介済み?)。ここには仕事や用事の内容、いつ、どこでといった具体的な詳細を打ち込んで主にiPhoneでスケジュールを確認しているの。
つまり「Pencil Planner」はIpadペンシルを使って、マインド的なことも書くスケジュール帳として。「Life bear」は現実的なスケジュールを確認するためのものと言う感じで使い分けているの。

黄色のマーカーで囲っているのが使用しているスケジュルやメモアプリ
そこに今日はデーター管理に凄く良いかも!と言うアプリを発見。とは言っても、以前からマネージャーが皆んなのスケジュール管理に使っていて、私も真似してみようと思ってダウンロードしたものの、使い方が良くわからず放っていた「Notion」というアプリ。
何故、再び挑戦してみる気になったかと言うと、「book notion」と言うアプリを使うとKindleで読んでいる本の大事な部分を簡単に「Notion」にコピペできて、見やすいように管理できると言う内容のYouTube動画を見たから。
苦心して初期設定できたものの
早速、トライしてみたものの、やはり難しい〜。YouTube動画と使い方の説明が書かれているブログ記事を見ながらやってみたもののスムーズには設定できず。それでも「あーだ」「こーだ」といじっていたら、偶然に「あらっ、できた・・・」と言う感じで設定できたのだけど(苦笑)、ここまでの初期設定だけで午後いっぱいかかってしまった。こんな風に根気と時間のかかるものは夏休み期間にしている今だからこそ(一応、今週は夏休みにしているの)できたのかもね。
設定ができたところで、Kindleの本でマーカーを引いている箇所をNotionに保存してみたのだけど、何だか使い勝手が悪いような・・・。私のやり方が悪いからなのかなぁ。
でも、せっかく「Notion」を少し使えるようになったので、違う使い方にトライしてみることに。それはあちこちに散らばっているデーターベースの管理。それこそが「Notion」の本来の使い道なんだけどね。とは言っても、まだ全然使い方がわからないので、どうなるやらと言う感じだけど、今週は時間があるから集中してトライしてみようかな。
※後日、「book notion」でコピペするよりも、手打ちでNotionに移す方が自分の好きなようにカスタマイズできると言うことがわかり、このアプリは使わないことに。でも、おかげで放っておいた「Notion」をいじるきっかけになったのだから、これはこれで良しとしよう。何でもやってみないと、自分にとって良いか悪いかはわからないしね。

夕方、街を散歩している時に見つけたこの風景。ニューヨークのダウンタウンっぽくない?そろそろ異国の地の空気感に身を浸したくなってきたなぁ。
【脳内に浮かんだ今日の一言】
何でもやって損はない
今日も半日、コレに没頭〜
2022-8-9
いろいろと仕事をしながらも、気持ちは昨日から使い始めた「Notion」の元へ(笑)。YouTube動画をいろいろ見てNotionの使い方を把握しようとしているのだけど、どのユーチューバーさんも私のような苦手タイプな人がこれを使うとは思っていないのか、何かワケのわからないカタカナの専門用語ばかりを使って説明しているのでさっぱり理解できない(苦笑)。
すごく苦手なのに、使いたがる困った人
これは私にはやはりハードルの高いアプリなのかなぁ。使いこなせたら便利そうなんだけどなぁ。いや、その便利さはマネージャーがNotionで作ってくれているスケジュール帳を見ているので重々承知しているのだけどね。
それに便利なだけでなく、スッキリしていてセンスが良くて「これを使えたらモチベーション上がるよね〜」と言う感じなのよね。
それにしても私は、こうしたアプリは凄く苦手なのに使いたがるという困ったタイプ(苦笑)。何を使うにも人の何倍も(多分)時間をかけなくては理解できないし、使いこなせるようにはならない。「こんなことにかける時間があるんだったら、目の前の仕事を片付けた方が良いんじゃない?」と思いながらも、そしてストレスを感じながらも、四苦八苦しながらも「あーでもない、こーでもない」とやってしまう(困ったものだ)。
でも、わからないなりに触っているうちに徐々に理解できてきて、やれることが増えていって、ついには自分がやりたいと思っていたように使えるようになる。その「できた」と言うことが楽しいし嬉しいのよね。だから新しいアプリにトライしたがるのかしら。
これでバレエもバッチリ?!
今日は以前からまとめたいと思っていたバレエ用語やパの説明をいくつかまとめて、そしてそれぞれの動画をネットで見つけてURLを貼り付けるところまでできたので、私としては大満足(!)。
