MICHIKO’S DIARY 日々のこと2022.5.9-5.15


・その前に、やるべきことがあった
・そけい部を縮めていると・・・!
・思い出話は尽きない
・境い目があるほど人生は更新する
・きっかけは「えっ?そんなこと?」ということのほうが多い
・首・肩を緩めると口を開けやすくなるし安らぐ
・性格って子供の頃と変わらない?

文字数:約10200 写真:36枚 動画:3本 音声:1本

INDEX

・その前に、やるべきことがあった
・そけい部を縮めていると・・・!
・思い出話は尽きない
・境い目があるほど人生は更新する
・きっかけは「えっ?そんなこと?」ということのほうが多い
・首・肩を緩めると口を開けやすくなるし安らぐ
・性格って子供の頃と変わらない?


その前に、やるべきことがあった

2022-5-9

困ったなぁ(と、2週続けての「困った」からの週の始まり。苦笑)。先週も「日々のこと」を投稿しても画面上に反映できずに、担当者やエンジニアの人にあれやこれやしてもらって大丈夫になっていたはずなのだけど、やはり今週も投稿してもダメだった〜。

「自分が把握できないのがもどかしい」問題を解決するためには

今は朝の6時半なので、取り敢えず、またメールだけして後で相談してもらうことに。
多分、原因はちょっとしたことだと思うのだけど、それを突き止めるのが大変なんなだろうなぁ。それにしても、それを自分で何ともできないのが歯がゆい。

そう思って昔、少しでも理解できると良いなとオンライン学習教材でプログラミングの少し勉強をしてみたのだけど、プログラミング不適正タイプの人間(苦笑)であることがハッキリとわかっただけ(苦笑)。まっ、わかっただけでも進歩と言えるかも(笑)。

「テクノロジア魔法学校」で楽しく勉強はできたのだけど・・・。

この時はディズニーのキャラクターと共に子供でも楽しく学べるような超初心者向けの学習教材を選んだつもりだったのだけど、それよりも先ずは私にはプログラミングを勉強する前の前の段階のことを把握することが必要なのでは?と考え、検索した結果、「図解 50代からのプログラミング」高橋与志著(リックテレコム)と言う本を見つけて、Kindleで購入。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TS191JW/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

それにしても「50代からの〜」と言うタイトルがつくと、どうして本はこのようなデザインになるのかなぁ。もうちょっとカッコよくしてもらいたいなぁ。だって、今の50代の感覚はもっと若いものね!
目標は「自分が知りたいのはコレ」を知りたいだけ

私はもの凄いプログラマーになりたい訳ではないし(そもそも、なれないしw)、先ずは全体的なことを把握し、次に自分にとって必要な知識とスキルは何かを把握することが大事じだな、と。
ただ、「わからない」と思っているだけでなく、自分が知りたいのはコレ!を明白にすることが大事よね、と言うことでこの本を買ってみたのだけど、果たして?

そうそう、「ブログがアップできない」件は、先週は少し自分でも粘ってみたのだけど、今週はすぐに諦めて(苦笑)返事が来るまでお風呂に入ることに。そしてお風呂から出てチェックをしたら8時には担当からチャットで返事がきていて、今、早急に対応しているとのこと。そして9時ごろ投稿が無事に完了!良かった〜。

知人のwebデザイナーが「この仕事は正月もない」と言っていたけど、私のvoicyの担当といい、このブログの担当といい、大変だなぁ。と、まるで他人事のようにつぶやく私(苦笑)。すみません〜。

カーテンを付けたり、ネットを貼ってみたり

さて、今日は夫も一緒に東京に戻り、下田の家に届けたイケアで作ってもらった東京のカーテンを取り付けたり、アルフが落っこちるのを防ぐための階段のネット貼りをしたり。

それにしても新しいカーテンを取り付けたら、何だか仮住まいからやっと本住まいになったと言う感じだなぁ。まだたたみジワがついているけどね(苦笑)。

そしてアルフ用に階段にネットを貼ったら、何だかおしゃれ風になった?

アルフの背丈よりも少し上ぐらいの縦幅に