MICHIKO’S DIARY 日々のこと2025.3.10~3.16

CONTENTS

・70歳は「めでたい」か論
・古本をスクショ本に変更して
・「仕事が美しい」。なるほど〜
・古希、おめでとう!
・バースディパーティは出張寿司で
・共鳴しちゃうから「対決よりも解決」
・食べ過ぎと花粉のダブルパンチ

文字数:約10200w 写真:36枚 動画:4本

INDEX

・70歳は「めでたいか」か論
・古本をスクショ本に変更して
・「仕事が美しい」。なるほど〜
・古希、おめでとう!
・バースディパーティは出張寿司で
・共鳴しちゃうから「対決よりも解決」
・食べ過ぎと花粉のダブルパンチ


70歳は「めでたい」か論

2025-3-10

一緒にいるプレゼントは果たして吉と出るか(笑)

今週は夫の誕生日週なので(と言うわけでもないのだけどw)、夫とアルフと共に1週間、下田で一緒に過ごすことにしているの。
寝たきりのアルフのことがあるので基本、夫が下田に居て面倒を見てくれているのね。今のところ、仕事はオンラインでできているようなのだけど、東京の知人たちとの交流はそれこそSNSでのみと言う状況。夫は「必要な時は代わってもらうから大丈夫」と言うのだけど、1人で介護していると煮詰まってくるのはわかるので、私も東京でのリアル仕事のスケジュールはなるべく固めて、下田に滞在できるようにしているの。

そして今週は誕生日会はするにしても一緒に長くいることを喜んでもらえたら、それが一番のプレゼントになるかな、と思って。な〜んてね、要らぬプレゼントだったりして(苦笑)。

今なら、よくわかる

と言うことで、金曜日の誕生日会の食事に出すケーキをオーダーしに行くことに。そうそう、夫は13日で、めでたく70歳になるの!パチパチー!まっ、めでたいかどうかは佐藤愛子さんのエッセイ「九十歳。何がめでたい」と同じように、めでたいとは思ってないようだけどね(苦笑)。私も嫌かも〜、70歳の誕生日を祝うのって。ひっそりと祝いたいものだわ。

そう言えば、離れて暮らしている女友達に「70歳の誕生日、盛大に祝わない?」と聞いたら、速攻で「イヤだ」と却下されたけど、今はその気持ちよくわかるわ。別に歳を隠したいとか、そう言うのではないのだけどね。

随分前、バスに乗って座っていた時、車内が混み出してきて、私の前に70歳以上と見受けられる女性が立ったのね。それで私、立ち上がって「良かったら、どうぞ」と声をかけたのだけど、ちょっと心外したような感じで「いいえ、結構です!」と言われてしまったの。その気持ちも今ならよくわかるわ。何でも自分がその立場にならないと、本当には理解できないとつくづくと思うわ。

子育てや親との関係性で並んでいる人は読んでも損はないかも

ところで一昨日から読み始めていた「完全版 鏡の法則」(野口嘉則著)を読み終えたのだけど、これは心理学的に自分の周りに起きる出来事や、周りにいる人の言動は自分を映し出した鏡であると説いている本。

https://www.amazon.co.jp/完全版-鏡の法則-野口嘉則/dp/4763135023

自分が変わると、相手の状況も変化すると言うのは「引き寄せの法則」とも「量子力学」とも似ているけれど、「なるほど〜」と納得。

他にも例えば許せない相手がいたら、それをどのように解決したら良いかと言う具体的な方法も書かれているの。それは私が以前から言ったり書いたりしている「紙10枚に気持ちを書くと、解決策が見えてくる」と言うことと似ているかな。
この本、もし今、子育てで悩んでいる、あるいは親との関係で悩んでいるという人は目を通しても損はないかも。

海を見ながら苺大福

夕方、誕生日のケーキをオーダーしに出かけたのだけど、お目当てのケーキ屋さんはお休みだったわ。また明日、来ることにしよう。スーパーに寄ったら急に苺大福が食べたくなったので買い、そしてコンビニでコーヒーを買って海を見ながら食べることに。

大福×コーヒー×海 よく合うわw

夕方5時前なのに、まだこの明るさ。日が1日1日と長くなっていることを実感するわ。

そして、いつの間にか庭のローズマリーの花がたくさん咲いていた。

また山火事?!

帰宅してニュースアプリを見たら、奈良でまた山林火災が発生したよう(!)。火災の原因は、70代の男性が雑草を刈って燃やしていたら、近くの草木に燃え移ってしまったのだそう。う〜ん、こんなにも山火事が起きていると言うのに・・・。

【脳内に浮かんだ今日の一言】
優しさには想像力が必要


 

古本をスクショ本に変更して

2025-3-11

今日の日にちを書くたびに、「東日本の大地震は今日、起きたんだったなぁ」と14年前を思い起こされる。多分、毎年、書いていると思うけど、「もう14年。まだ14年」と思うし、同じように思っている人は多いだろうなぁ。亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

6月のイベント、今から楽しみ〜

最近、ズーッと雨と晴れが交互の日が続いている。昨日、「今日、気持ち良い天気だったから、明日は雨かもね」と冗談で言っていたら、今日は本当に暗い曇り空の雨降り!こんなにも律儀に晴れと雨を繰り返さなくても良いのに、と言う感じだわ(笑)!

11時からは6月に行う「N H K 青山教室」のオンライン打ち合わせが入っているのだけど、今回は私の旧知の仲のあの人と一緒にするので今から凄く楽しみにしているの。誰かなのかは情報公開が可能になってからとなりますが、よろしかったら(!)。

そんな仲の2人だし、担当も以前お世話になった方なので、打ち合わせは大盛り上がりしながらもサクサクと内容を詰められて30分ほどで終了。その後、彼女にLINE電話をして、さらにお喋り。当日が楽しみ〜。

古本で買ってみた

ところで先週末、依頼されている原稿を書いていた時に「今、書いていることって、何て言うんだろう」と調べたら「共感覚」というものだったのね。それで、そのことについて調べていたら、ある古本に辿り着いたのでネット注文をしていたのが今朝、届いた。
それは23年前に出版された「共感覚者の驚くべき日常」(リチャード・E・シトウィック著)。

https://www.amazon.co.jp/共感覚者の驚くべき日常―形を味わう人、色を聴く人-リチャード・-シトーウィック/dp/4794211279

「古本って大丈夫かなぁ」と怖々と袋から取り出してみたら、中ページはまっさら状態。でも表紙と帯はちょっと傷んでいて、長く倉庫で保管されていたような匂いが少し(汗)。まっ、しょうがないわね、古本でしか手に入らないのだもの。

そしてペラペラとページをめくってみたら、むむむ、字が小さい(!)。流石に、これくらい文字が小さいと老眼鏡をかけないと無理だわ(苦笑)。数年前から、読むのは殆どネットやKindle本なのでメガネをかける時があまりないのよね。

字が小さかったのでスクショ本にすることに

だから紙の本で字が小さい場合はスクショして、タブレットに取り込んで読んでいるの。ちょっと手間はかかるけど、その方がメガネをかけたり外したりしなくても良いし、いつでも、どこでも読めるから便利なの。と言うことで、この本もスクショして読むことに。

文鎮代わりとして重さのある鳥とベルの小物を片側のページに置いて固定して、いつものように携帯に入れている「Scanner Pro」でスクショ。これはかざすだけで自動で撮ってくれるし、歪みも自動で補正してくれるの。これで、どれだけの本や書類を自炊したことか。

この状態で上からスマホをかざすだけでOK

先ずは、いつものようにノートアプリ「Goodnotes」に、この本専用のノートを作った後、スクショしたものを1冊の本のように取り込んでいくという流れ。でも全ページを一気にスクショするのは大変なので、1日読む分だけ取り入れていくという方法でしているの。

取り入れたものをiPadで読んだら、やはり紙よりも読みやすいわ。と言うか、もう目が慣れちゃったんだろうなぁ。Kindleの本を読み始めた頃は、すぐに目が疲れてしまって「やっぱり紙の方が読みやすい!」なんて思っていたものだけどね。何でも慣れてしまうものなのね。

これがスクショして取り込んだもの

ノートアプリに取り入れる利便性

それにノートアプリを使用すると、マーカーを適当に引いても綺麗なラインに修正してくれるし、色々な色のマーカーもある。もちろんアップルペンシルで書き込みもできるし、消すのもサッサッとできる。紙の匂いが好きと言う人もいるけれど、この本は中古なので「匂いがちょっと・・・」と言う感じだから、無臭となって尚更良いわ(笑)。

こんなことも、あんなこともできるw

この本を読んでいたら、街のサイレンが鳴りだした。14年前の地震が起きた時刻ね。黙祷。

天気は選べないわね

昨日、行って定休日だったケーキ屋さんに夫の誕生日ケーキを今日、オーダーしに行こうと思っていたのだけど、外に出るのがはばかれるほどの雨が降り続いているので、またもや明日に延期することに。こんな大雨の日に出かけて事故とかに遭ったらイヤだもの。天候は本のように「紙か、電子書籍か?!」なんて選択できないし、コントロールできないし、どうしようもないわね。

【脳内に浮かんだ今日の一言】
便利なことは、良いも悪いもすぐに慣れる

「仕事が美しい」。なるほど〜

2025-3-12

オンライン仕事をしている間に、雨は激しくなってきた

あれ?おかしいなぁ。最近は天気がキッチリ1日ごとに変わるから、今日は晴れるはずなのに起きたら小雨が降っていた。でも空は暗くないから、この後、晴れてくるのかしら。そうね、今朝は花粉で鼻水とくしゃみがひどいから晴れてくるに違いないわ。

それにしても花粉症は5月まで、あと3か月も続くのかと思うとちょっとウンザリするなぁ。

今日は昼から信州大学のオンライン会議と、「MICHIKO.LIFE」のいつものwebのコラムの取材が入っているので早めに昼ごはんを食べることに。
オンラインをしている間に雨はどんどん激しくなってきて14時の段階で、もう外は真っ暗!また雪になるのかしら。