CONTENTS
・人生の「月曜日」って、あと何回ある?
・好きなことは変わらない
・自撮りしたり、林檎の大きさや脇の下の硬さに驚いたり。そして動画やPDF整理に忙しかった1日
・パフェの効力(苦笑)
・今日はマスカラの発売日!
・アルフ、夢であちこちにご挨拶
・人生の終え方
文字数:約10100w 写真:41枚 動画:2本






INDEX
・人生の「月曜日」って、あと何回ある?
・好きなことは変わらない
・自撮りしたり、林檎の大きさや脇の下の硬さに驚いたり。そして動画やPDF整理に忙しかった1日
・パフェの効力(苦笑)
・今日はマスカラの発売日!
・アルフ、夢であちこちにご挨拶
・人生の終え方
人生の「月曜日」って、あと何回ある?
2024-12-2
えっ?それしかないの?!
12月に入ったので年内中に月曜日を迎えるのは、あと4回と言うことになるのね。それで2024年も終わってしまうと言うことになるのね。などとしみじみとしていたら、そう言えば、人生100年としたら、生まれてから人生を終えるまでって何回月曜日を迎えることになるのかしら、と知りたくなったので計算してみることに。
え〜と、月4回で、年にすると48回。それを100回繰り返すのだから・・・、えっ?!4800回しか月曜日は体験できないと言うこと?!それが人の一生の長さと思うと、案外、人生って短いものだわね(しみじみ〜)。
そうだ!「人生時計」と言うアプリを携帯に入れているのだけど最近、それを見るのをすっかり忘れていたわ。人生の残りの長さを意識すると「今」を大事にする気になるだろうと思ったのに、見るのを忘れたら意味ないわよね(苦笑)。
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.myappdata.zinseitokei&hl=ja
久しぶりに見たら人生100年どころから、私の年代の平均寿命は89.43歳なので、私が今まで使った時間は74%、残っている時間はあと25%。そして残りは8231日。ヒェ〜!でも、まっ、それぐらい人生が残っていれば十分かしら。それに長さよりも、それをどう使うかが大事だしね。

どちらか一方しか選べないとしたら
と言うことで、時間を有効に使うため東京に移動した後、間に合いそうなバレエのクラスがあったので、レッスンに参加することに。それにロングドライブをした後にバレエのレッスンを受けると、固まっていた全身の筋肉がほぐれるから丁度良いしね。
とは言え、先生に「お腹を引き上げて」とか「肩甲骨は下げて」とか「鎖骨は左右まっすぐに!」とズーッと注意を受けるので終わる頃は、ほぐれるどころかヘトヘトになるのだけどね。
でもバレエを習わなかったら、こんな風に細部まで筋肉や骨格を意識することなんてなかったと思うから、始めて本当に良かったと思うわ。バレエを習っている今の人生の自分と、習わなかった人生の自分、どう違うのかを比べてみたいものだわ。もちろん人生は、どちらか一方しか選べない。だとしたら自分が望む方を選びたいわよね。
プレゼント選びが難しい時代
レッスン後、友達の誕生日プレゼントを買いに近くのショップへ。事前に何が欲しいかを聞いたら「小さなサボテンが欲しい」と言うので、それを購入。それと肌触りの良いホーム用パンツを見つけたので、それも一緒に添えてショップから配送してもらうことに。

彼女はミニマリストなので欲しくないものをあげたら迷惑かなと思ったので、事前に聞くことにしたの。私も最近、食べ物以外は自分が欲しいと思うものしか要らなくなったので、彼女の気持ちがよくわかるわ。だからプレゼントする側は「これ、良いかも〜!」と自分の好みや推測で物を選ぶより、本人が必要としている物や欲しい物を聞いてプレゼントする方が一番かな、と。その方が選ぶ方も楽チンだし、受け取る側も確実に喜んでくれるしね。
以前は「食べ物なら残らないから良いだろう」と思っていたけれどは、最近は「甘いものは食べない」とか「人工的なものは口にしない」と食べ物に哲学を持っている人も増えているから、食べ物でも事前のリサーチって必要。
そうそう、先週頂いた粕漬けは嬉しかったなぁ。でも知り合いには日本食は食べないと言う人もいるから、やっぱり人に物を贈るって昔よりも難しくなっているかも(汗)。
【脳内に浮かんだ今日の一言】
一様から個の時代へ
好きなことは変わらない
2024-12-3
今回はアメリカンスタイル社交ダンス!
オネスト倶楽部の月1回のリアル定例会は毎月第3週目の火曜日にしているのだけど、12月も後半になると皆さん、忙しくなるだろうと今日、開催することに。今回の先生はアメリカンスタイル社交ダンサーの日比野未来(みく)さん。パーティが多い月なので、簡単に踊れるダンスを教えて頂こうというのが今回の趣旨。
と言うことで、今日はダンスをするのに動きやすいようにニットと少し裾が広がっているスカート。そして少しヒールがある方が踊りやすいと思うので、このような格好にすることに。

早めに会場の日本橋に行って、主催者の順子さんと麻里さんとランチしながら打ち合わせを。考えてみると、年内はリアルにお会いするのは今日が最後になると言うことになるのね(汗)。とは言っても、まだ実感は湧かないのだけど。

踊れた!
その後、先生と落ち合って打ち合わせ。とても明るい方で、今日も楽しい会になりそう!ところで「アメリカンスタイル」の社交ダンスってあまり聞いたことがなかったのだけど、日本で「社交ダンス」と呼ばれている競技スタイルのペアダンスとは違って、よりカジュアルで楽しめるダンスのことを指すみたい。海外では街中で踊りを楽しんでいる様子をよく見かけるけれど、あんな感じを指すよう。
そのようなことを説明して頂いた後、ワルツやサルサ、スィングなどの踊りの基本のステップを教えてもらいながら踊ることに。先生の教え方が本当にお上手で2〜3回、繰り返したら音楽に合わせてステップを踏めたほど。嬉しい〜、楽しい〜!
会員の皆さんも凄く楽しそうに踊っていて、一つのステップごとに1人ずつ先生と組んで踊らせてもらっていたのだけど、私も皆さんに背中を押されてサルサのステップを一緒に踊ることに。でも先生のリードがお上手なので、楽しく踊れたわ(!)。
