CONTENTS
・何を優先する?
・私のモチベーションの源
・バレエに行って、ラジオの収録をして
・ここまで顔も体も変えられるなんて!
・懐かしさに‘胸キュン’
・脳に浮かんだイメージ通りに美を表現
・朝、いつもしていること
文字数:約11450w 写真:23枚 動画:8本






INDEX
・何を優先する?
・私のモチベーションの源
・バレエに行って、ラジオの収録をして
・ここまで顔も体も変えられるなんて!
・懐かしさに‘胸キュン’
・脳に浮かんだイメージ通りに美を表現
・朝、いつもしていること
何を優先する?
2024-5-20
日頃の行いが良い証拠ねw
一晩中降り続いていた雨は、今朝になってもやみそうな気配がない。あ〜ぁ、1人で運転して東京に帰るのかぁ。今週、夫は家のことの色々とするために下田に残ることになっているのよね。「どうして、こう言う日に限って大雨〜?」と言う感じだわ(トホホ)。
と、思っていたら出発間際、いきなりピカーッと晴れてきた!私の日頃の行いが良い証拠ね(笑)。
面白くないと思いながらも、つい
ところで昨夜、ネトフリの映画を見たのだけど、これが「????」と頭の中がハテナだらけになるような映画だったのね。「コメディ映画」と紹介されていたのだけど「何が面白いんだろう?」という感じだったし、理解不可能なストーリーだったの。もちろん人によって解釈は違うだろうけれど。
そんな風に思っているのだったら、途中で観るのを止めればいいのに、何故か最後まで観てしまったのよね。と言うことで寝るのが遅くなってしまい、今朝は寝不足状態(汗)。一緒に見ていた夫は隣でいつの間にか寝ていたから、時間の有効活用できたと思うのだけど(苦笑)。
あなたは、どっち?
他の人はこうした場合、どうするのかしら。私と同じように「せっかく観始めたのだから」と最後まで観る?それとも、「もう、いいや」とサッサッと見切るをつける?
他にも、例えば本の場合とかはどうしている?これについては「つまらない、失敗したと思ったら最後まで読む必要はないし、一字一句読む必要はない」ということを言っている人もいるけれど、本に関しては「確かに、そうよね」と同意はできるけれどね。

「論語」の六十を通り越し、七十の境地のようなw
人生の時間は限られているのだものね。自分にとって優先すべきことをハッキリさせておくことは必要かもね。そうすると悩むことも減って、その分、大事なことに時間をかけられるしね。特に、最近は迷っている時間そのものがもったいなく感じるわ。違う角度から言えば、やっと人生の迷う季節から卒業しつつある年頃になってきた、と言う感じかしら。
でも論語の「〜三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知る、六十にして耳従う、七十にして心の欲するところに従いて矩(のり)を踰(こ)えず」の六十の部分を通り越して、七十の境地にいっているような(苦笑)。
優先すべきことがわかっていると迷わない
と言うことで、昨夜、観た映画のことは書くつもりはなかったのだけど、今朝、寝不足で眠い思いをしながら運転する羽目になってしまったことをちょっと後悔したものだから、つい。これからは「ネトフリ料金が勿体無い」よりも、「時間が勿体無い」ことを優先するようにしよう、っと(苦笑)。
そういう理由で眠けがあったので、何度かS.Aで仮眠を取りながら帰宅。その後、近所のジムに行こうかと思ったのだけど、今週は仕事が詰まっているので、この日記の仕上げに時間を割くことに。優先すべきことをハッキリとさせることも大事ね。
選択を絞る
そう言えば今、2ヶ所のジムに入っているのだけど、筋肉をつけるための近所のジムは脱会して、体の力みを抜くトレーニングの方のジムだけにしようかなと思っているの。やっぱり2ヶ所も通う時間はないし、お金も勿体無いし。何よりも、その時間があるのだったらバレエのレッスンに行きたいしね。

「二兎を追うものは一兎も得ず」と言うのは、何にでも言えるわよね。本も映画もジムもバレエも、そして時間も人生も。そのためにも、やりたいことを絞ることも必要よね。
【脳内に浮かんだ今日の一言】
何を、どこまでやるかを決めることも大事
私のモチベーションの源
2024-5-21
今回は私の担当
今日は主催しているオネスト倶楽部の月一度のリアル会合の日。毎回、様々な先生をお呼びしてお話を伺ったり体験をしたりしているのだけど、何ヶ月に1度は私が担当しているのね。
今日はこの日記で何度も書いている「胸椎伸展」のことや、「洗う美容法」について私の体験を含めて話をしたり、ストレッチの仕方を伝授したりする予定。
そして私の前に、一緒に会を運営している甲田順子さんが今、発売されている雑誌「ビネット軽井沢」で取材を受けたことで「内密にしなくてもよくなったので」と言うことで、幼少の頃からの上皇后・美智子様との交流についての話をしてもらう、と言うのが今回の倶楽部のメニュー。
所さんの展示会で知の刺激を
と、その前に。以前、倶楽部のことでお世話になったバイオ・創薬事業の会社の代表をされている所源亮氏がアートの展示会に作品を出展されていると言うので、甲田さんと一緒に観に行くことに。
所さんは何だか不思議な方で、作家でもあり実業家でもあり、そして今回のようにアートを創る人でもあり。また以前、一橋大学のイノベーション研究センターの特任教授をされていた知識豊富な方。だから凡人脳の私だと、なかなか話についていくのが大変(苦笑)。と言っても、ユーモアとウィットの才もあるので話していて、とても面白い方なの。

それは今回の作品を見ると一目瞭然かな。これはアメジストドームを使って、宇宙の真理を表現しながら、新しい経済圏を示唆した「私はウイルス」と言うタイトルのアート。

どうでしょ?その真意、理解できますか?私と甲田さんは所さんに説明をしてもらって、2人で「なるほど〜」と頷きながらも互いに頭の上に「???」とクエスチョンマークが浮かんでいるのが見えたけど(苦笑)。
日本橋倶楽部でランチミーティング
こうして知的刺激を受けた後、本日の倶楽部の会場である「日本橋倶楽部」へ移動して、もう1人の倶楽部の主催者の麻里さんと合流。そして倶楽部の中にある会員制のレストランでランチミーティング。

8月は少しイベント形式にしたいので、どうしようかと3人で案を出し合った結果、いくつかの案が出たのだけど、それが可能かどうかを先ずは探ってみることに。
先ずは倶楽部発足の秘話と、眉のテンプレート体験から
時間になったので、会場に移動して会を開始。先ずは甲田さんから上皇后・美智子様とのある会話をしてもらったのだけど、その成り行きで実はこの倶楽部を立ち上げることになったのだから人生ってホント、面白いものだわ。
その後、前回、誰かから「眉のテンプレートってどうなんですか」と質問があったのだけど、私は見たことも触ったこともなかったので、今回、試してみようと言うことで麻里さんが100均で売っている「眉のテンプレート」を人数分買ってきてくれたのね。

3種類の眉の型が入っている中から、皆さんそれぞれに合いそうな形を選んで、「MICHIKO.LIFE」の眉ペンシルを使って描いてみることに。いや、描くと言うより塗りつぶすと言う感じかな。
人によってはバッチリと仕上がるけれど、大きさが全く合わなくて使えない人も。まっ、それはちょっと考えればわかることだけどね。それに使用するのにも結構、慣れが必要そう。それだったら自力で眉を綺麗に描けるように練習した方がまだ簡単かなぁ。
でも合うどうか、先ずは試してみてもいいかもね。何しろ百均だもの(!)。
小さなイボの取り方や胸椎伸展、ヨガストレッチ、ツイスト運動まで
次は「小さくポチッとできたイボの部分を朝夜、丁寧に洗顔していたら取れた」という自分の体験を話して、その注意点を伝授。その辺りのことは5月7日の日記に書いているので、そちらでご確認を。
そして、これらもこの日記に最近よく書いている「胸椎伸展」の注意点や、股関節のヨガストレッチやツイストストレッチのやり方も伝授。

これもまた人それぞれ体の状態は違うので、一人一人の様子を見ながら、どのストレッチか運動が合っているのかをチェックしながら伝授。あまりにキツイと逆効果になるし、簡単すぎては効果はないし。
効果があって持続しやすいのは「ちょっときついけど、やると楽になる」とか「気持ち良い」と感じられることだものね。
1人1人につき合って運動していたので、終わった時には知らないうちに汗だくになっていたわ。と言うことで、今日は盛りだくさんの内容となり、ちょっと疲れたので終了後は大人しく帰宅することに。
自分のためにしたことが誰かのためになるのなら
それにしても自分のためにしていることが、こうしてこの日記にしろ倶楽部にしろ、人の何かしらの参考になれること(良いことだけでなく、失敗もねw)が嬉しいし、それこそが私のモチベーションになるわ。自分のためにも皆さんのためにも、がんばろー、っと!
【脳内に浮かんだ今日の一言】
「合う、合わない」のではなく、「皆それぞれ違う」ということ