MICHIKO’S DIARY 日々のこと2023.6.12~6.18

CONTENTS

・慣れ親しんでいる世界に安住していると
・残って欲しい慣習、廃れても良い慣習
・オレンジ色と浮腫対策と、幸せな花の記憶
・この熟睡儀式をすっかり忘れていた!
・初夏の一日のあれこれ
・ジェット水流で粘ってみたけれど
・シンプルは美味しい

文字数:約9600w 写真:41枚 動画:2本

INDEX

・慣れ親しんでいる世界に安住していると
・残って欲しい慣習、廃れても良い慣習
・オレンジ色と浮腫対策と、幸せな花の記憶
・この熟睡儀式をすっかり忘れていた!
・初夏の一日のあれこれ
・ジェット水流で粘ってみたけれど
・シンプルは美味しい


慣れ親しんでいる世界に安住していると

2023-6-12

7月7日に(七夕)、慶応義塾大学で「美学特殊IC:イメージ学」の講義をされている坂本泰宏教授のクラスで特別講演をさせてもらうのだけど、その打ち合わせをzoomで。昨日、書いていた「資料作り」とはこのことなのだけど、この週の日記を更新する頃には大学側の告知もされていると思うので、ここに書いても良いかなと。
※やはり、この週の「日々のこと」が更新される前の週の土曜日に大学側が告知されたので、このブログの「ニュース」にも掲載。

そのような学問があるなんて、知らなかった〜!

そもそも、坂本先生と知り合ったのは私が特任教授をしている信州大学つながり。初めてzoom会議に参加した時に、「このようなことを数値化できると「美」だけではなく、前向きに生き生きと生きていくための何かしらの指標になるのではないかと考えている」というようなことを話したら、坂本先生(先生は信州大学准教授)が去年まで在籍していらしたドイツのマックス・プランク経験美学研究所で私が言ったようなことを長く研究していたとおっしゃったの。そして、それは「神経系イメージ学」と言うものであるということも。

私が昔から思っていたようなことは、既に研究されているとは知らなかった(!)。そもそも「イメージ学」という学問があると言うことも知らなかったし。世界は知らないことだらけだわ(苦笑)。

ところで、この日記を読んでいる人は「あっ、あの本はそうした流れで読んでいたのね」と気づかれた人もいるかも?そう、坂本先生が共著された本「イメージ学の現在 ヴァーブルクから神経系イメージ学へ」の存在をその会議後に知って、「どんな学問なんだろう」と興味が湧いて読んでいたと言うわけ。

「知らない世界」を知ることが楽しい

以前にも読んでいる過程を何度か書いたけれど、この本を読むことで知らなかった世界を垣間見ることができたというぐらいで、理解には程遠いのだけどね(苦笑)。それに1ページが約1110ワード、全体で542ページもある、つまり60万ワード以上もある骨太な学術書を読むのは初めてのこと。だから正直に言うと、時間も労力もかかりました〜(苦笑)。

それでも「知るって、なんて楽しいんだろう」と言うことを久しぶりに味わった感じ。自分の意識って、ついつい慣れ親しんで楽チンな世界に安住してしまいがちじゃない?それに安住している圏外は本を読むのにも労力がいるしね(苦笑)。でも筋肉と一緒で、脳も精神も適宜に負荷をかけ続けないと縮んでいくだけだから、どうせなら「知らない世界」を楽しんじゃった方がいいわよね。

AIの進化によって、これからは人間は知識を詰め込む必要はなくなるという見方をする人もいるけれど、ある程度の知識がなければ自分の考えを深めることはできないだろうし、それこそAIに言われるがままになって自分で考えることをしない、な〜んて言うことになってしまいかねない。それこそが最も怖いこと。今こそ「人間は考える葦である」と言うことを心に留めなくては(!)。

などと硬いことを書いたけど、坂本先生とのzoom打ち合わせは面白くて「この会話を動画に撮って、当日、そのまま流すのもリアルで興味深いかも」などと言い合っていたほど(笑)。そうそう、この講義は学生だけでなく一般の方も事前に登録すると参加できるので、興味のある方は私のインスタグラムやvoicyでもリアル告知をしますので、是非。
※このブログのトップページの一番下に載せているインスタグラムのマークや「voicy」からも飛ぶことができます。

大きなおにぎりを食べて、パンを食べて、お肉を食べて

ところで今日は先生とのZoom打ち合わせが始まる11時前に大きなおにぎりを食べて、終了後、すぐにバレエのレッスンへ。終わったら、またもやお腹が空いてきて震えが出そうになってきたので(空腹になると震えが出る体質)、パン屋さん「ASANO Y A」でパンとアイスコーヒーを買って、店の2階で食べてから整体へ。

先生に低気圧の関係なのか、だるいし偏頭痛がすることを言って調整してもらうことに。これは簡単に言うと「外圧を押し返す力がなくなってくると気圧に弱くなる。つまり弛んできているからなんだよね」と。確かに〜、というかガ~ン(苦笑)!

夜、夫と共に近所のステーキ屋さん「ステーキハウス スリーロイン」へ。そう言えば、結婚するまで鶏肉以外のお肉は外食した時ぐらいにしか食べることはなかったなぁ。結婚後はその他のお肉も口にする機会が増えたのだけど、そのせいか肉体的にも精神的に強くなったような気がする。外圧には弱いけど(苦笑)。そして食事量自体も倍ぐらいになったし、今では夫よりも食べてしまうことも。マズイッ!

https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131707/13056304/