CONTENTS
・何の音に聴こえる?
・瑞々しさを失わないために
・ワクワクできるのは守ってくれる人がいればこそ
・日常の小さなグローバル化
・「柳のような人になりたい」と思ったきっかけ
・46年前のドラマ「岸部のアルバム」を思い出した日
・日中の良い気と、夜のツキ
文字数:約9900w 写真:27枚 動画:5本






INDEX
・何の音に聴こえる?
・瑞々しさを失わないために
・ワクワクできるのは守ってくれる人がいればこそ
・日常の小さなグローバル化
・「柳のような人になりたい」と思ったきっかけ
・46年前のドラマ「岸部のアルバム」を思い出した日
・日中の良い気と、夜のツキ
何の音に聴こえる?
2023-5-29
台風の影響は明後日からという予報だったけど、朝から梅雨のように湿度が高いし、シトシトとした雨が降り続いている。湿度が高いのは皮膚感でもわかるけど、私の場合、髪の膨らみ具合のほうがわかりやすい(苦笑)。
「爆発しています。何とかなりませんか」に応えて
下田から東京への移動中に車で聞いたニュースによると今日、関東も梅雨入りしたとのこと。それゃ〜、私の髪の毛が爆発するはずだわ(苦笑)。インスタにそのことを書いたら、「私の髪の毛も爆発しています。何とかならないでしょうか」と言うコメントが。良かった、私だけじゃないのね(笑)。
私の対処法は次のような感じ。
1. シャンプー後、先ずはドライヤーで軽く乾かす
2. その後、ハードタイプのムースを前髪につけて、しっかりとブロー
3. さらに前髪をストレートアイロンでまっすぐに伸ばす
4. 最後にハードタイプのスプレーをかける
以前も説明したと思うけど、こんな感じで私の対策はほぼ前髪に集中。何故なら普段は殆ど一つにまとめているので、まとめている部分が爆発していてもそんなに支障ないの(苦笑)。もちろん人前に出る時とか取材の時とかは前髪だけでなく、髪全体はアイロンで巻いてカールを作ってツヤも出し、その上から軽くヘアスプレーをかけて整えるということをしているのだけどね。つまり、その日の予定に合わせて「必要なことを必要なだけ」しているという感じかしら。
東京の家に戻って温度湿度計を見たら湿度は62%、そして指数は「不快」が表示されていた。なるほど〜。これくらいの湿度になると、私の髪の毛はこれくらいの爆発度になるのね、という目安がわかったわ。だから何?という感じだけど(苦笑)。

えっ、騒音に聞こえるの?!
でも感覚だけでなく、何かしら指標があると便利だし、そこに感情を入れなくてもよくなるしね。そう言えば、最近「田んぼのカエルの鳴き声がうるさい」と苦情を言う人がいるらしいの。田んぼを所有している人にしたら「そんなことを言われても・・・」と困惑するわよね。
それにカエルの鳴き声を聞いたら「あ〜、もう夏なのね」と感じるのが日本人の情緒だったと思うのだけど・・・。それを騒音にしか聞こえないとしたら、そうした日本人独特の感覚も薄れてきたと言うことなのかしら。もちろん耳の病気をわずらっていなければ、と言うことだけど。
日本語脳が情緒に影響していた?
それで思い出したのだけど、「外国人には虫の声が雑音にしか聞こえない」というような記事を目にしたことがあったわ。他の国の人全てに当てはまるとは思えないのだけど、その原因は外国人は虫の声を音楽脳で処理をするので雑音に聞こえるのだとか。それに対して日本人は言語脳で受け止めるので、虫の声を「虫の声」として聞こえる。そんな風に、日本語によって日本人の聴覚は情緒と結びついている特別な耳を持っているらしいの。
つまり日本語を母国語として育つと「風情のある虫の声」として聞こえるし、日本人でも外国語を母国語として育つと上記のように雑音として聞こえると言うこと。まっ、全員が全員そうだとは思わないけど、今度、英語が達者な人たちに「何に聞こえる?」と調べてみようかしら(子供の頃から外国語を話している人じゃないと条件に当てはまらないかな?)。それにしても言語によって情緒も変化すると言うことなのね。

上の写真は今朝、下田の家を出発する時に収穫した庭の甘夏、最後の4個。これにて今年の我が家の甘夏は終了。また来年ね。
【脳内に浮かんだ今日の一言】
言語の違いの影響は思っているよりも大きい