・自然が今は仇となっている〜!
・身体はバランスが決めて
・少しずつ慣らしていかないとなぁ
・ドキドキするのはリスペクトできるからこそ!
・う〜ん、悩みどころだわ
・欲のコントロール法は大谷選手がお手本
・肉食のメリット、デメリット
文字数:約9200w 写真:29枚 動画:2本






INDEX
・自然が今は仇となっている〜!
・身体はバランスが決めて
・少しずつ慣らしていかないとなぁ
・ドキドキするのはリスペクトできるからこそ!
・う〜ん、悩みどころだわ
・欲のコントロール法は大谷選手がお手本
・肉食のメリット、デメリット
自然が今は仇となっている〜!
2023-3-13
昨夜、食事した「知庵土」の奥さんに、「もしかしたら葛根湯、花粉にも効くかも」と教えてもらって寝る前に飲んでみたところ、あらっ、効いたわ!
花粉の症状が昨日、ものすごく酷くなってきて「このままだと明日には瞼が腫れているかも〜」と言うぐらいに瞼が痒いどころか痛くなり、目は涙で字もよく見えないほどに。それに顔全体も痒くなってきたし、もちろん鼻詰まりも酷かったの。
葛根湯は花粉にも効く?
それで寝る前に葛根湯を服用したのだけど、朝がた寝ていた時にパッと目が覚めて、「あっ、もの凄く鼻通りが良いし、目も痛くない!」と気がついてびっくり!でも、その後、起きて朝ごはんの準備をする頃になったら、また鼻水が出てきて目頭の粘膜辺りが痛くなってきた。薬が切れてきたのかもしれないので、食べる前にまた葛根湯を一包。
それにしてもやっぱり漢方って効くものだわね。知庵土の奥さんが「中医学に興味があるから勉強してみようかな」と言っていたけど、是非、勉強してください!そして私に教えてください(などと、人頼み)!
ジップロップに入っているのはお店で出しているものを分けてもらった蕎麦茶。そして乾燥棗と彼女が干した金柑。これらを蕎麦茶に入れて飲むと、何だか体に良いものを飲んでいるな〜と言う感じ。確かに蕎麦茶や金柑には血行を促進する作用。棗には不安を和らげたり胃腸を整えたりする効能があるものね。そしてお茶を飲んだ後は金柑も棗も美味しく頂けるから最強ね。ありがとう〜。

花粉時期は食べないことに!
ところで花粉症状で食べてはいけない食品としてジャンクフードや乳製品、小麦粉などをが挙げられているけど、私はジャンクフードは殆ど食べないし、小麦粉は週に1度くらい食べるパスタ、1ヶ月に1回ぐらいの割合で外食で食べるピザ。そしてパンを口にするのは月に2回ぐらいかな。だから、そんなに問題ないと思うのだけど、クッキーは朝食に何枚か食べるのが習慣。と言うことで症状がひどい今、それを控えることにしたの。
それよりも私の1番の問題は乳製品かな。何故かコロナ禍になってからパフェやアイスクリームを口にすることが多くなっていたのよね。と言うことで先週、この日記で「もう食べません」宣言をして今、それを守っているわけだけど、この効果が表れる頃には花粉の時期は過ぎちゃっているかしら(苦笑)。
そして、やはり自然の多い下田に居ると、残念ながら花粉症状が酷くなるみたい。下田の魅力は海にも山にも近いところなのだけど、それが今は仇になっているという感じ。トホホ〜。
マスクしなくて良いと言われても
ところで今日からマスク着用は本人の判断に任されたわけだけど、私はコロナよりも花粉のために外せないという感じ。歩いている人の多くもまだ着用している人が多いよう。それはコロナを考慮して?それとも私と同様、花粉対策のため?
ギリギリ、セーフ
東京への移動中、会計の先生から電話が。「確定申告、明後日までなんですが・・・」と。えっ?あれ、もう提出したのに・・・。あっ、違った!先々週、一生懸命に領収書を入力していたのは会社のものだった!個人の分をするのを忘れていた〜。「苦手なものほどキチンと締め切りを決めてサッサッとやるぞー!」と決心したばかりなのに〜。でもやらなければいけないこと自体を忘れてしまっている場合は、どうすれば(苦笑)。
帰宅してから急いで確定申告のための領収書類を整理して、郵便局のレターパックで出したのが17時前。17時前に出すと明日、着くと言われたので何とかセーフ。やれやれ。
あれっ?東京に着いてからバタバタしていて気が付かなかったけど、そう言えば花粉症状が下田にいる時よりも全然軽い!
【脳内に浮かんだ今日の一言】
無意識では口にしない
身体はバランスが決めて
2023-3-14
自分が考えているよりも鼠径部の柔らかさって大事なのね、とつくづく。と言うのも、一昨日ぐらいから右の鼠径部に違和感があって、何をするにも痛いと言うより‘つる’と言う感じだったのね。それを今日、整体に行った時に先生に伝えて施術してもらったところ、なんと、まぁー、痛いこと!こんなにも痛く感じるのは久しぶりかも。
原因はアレ?
「何も特別なことをしていないのに・・・」と思った瞬間、「もしかして、あれかしら」と気づいたことがあるの。それは庭の草むしり。冬の間、お休みしてしていた庭作業を再開したことは先週末の日記に書いとおり。でも草むしりをしていた時に痛くなっていたのは鼠蹊部ではなく、胸骨の辺り。久しぶりに一生懸命に草をむしったものだから、腕の付け根から胸骨に至る大胸筋が痛くなったみたい。要は草むしりで筋トレと言う感じ(苦笑)?そして鼠径部に違和感が出てきたのは夜になってから。草むしりっていろいろな部位に影響するものだわね(汗)。
そう言えば昔通っていた整体の先生は、私の体を一瞥しただけで「先週、また草むしりしました?」と言い当てていたっけ。当時、私は長年のメイクをする時の姿勢で仙骨が出っ張っていたのだけど、草むしりのしゃがむ姿勢をすることで、さらにそれを悪化させていたの。
それに‘しゃがむ’ということは鼠径部を縮めると言うことでもある。つまり裏が出っぱれば、表は凹む。体はシーソーのようにバランスをとっているのだものね。つまり今回の違和感は久しぶりにした草むしりが原因だったのかも、と言うこと。
苦手なものほど、やる必要がある
そして今日、整体の先生に注意とアドバイスをしてもらったのだけど、それは、私は後ろに重心がいきやすい体をしているのだけど、それはお腹のコアが使えていないからと言うことでもある。そのアンバランスを補うために他の部分が頑張るざを得なくなるので、いろいろな箇所に痛みが出る(多分、話の趣旨は大体あっていると思うのだけど)。そして後ろ重心を軽減するために、もう少し腹筋をつけた方がいい、と。
実は腹筋運動は一番苦手だし、嫌いな運動。言い方を変えると腹筋がないがゆえに、やるのが大変。だから嫌いになる。だからこそ本当はやらなければいけないのにね(反省)。
それと腹筋運動って、お腹を縮めると言うことじゃない?それって体に良くないんじゃないかしらと思っていたのね。でも、それも程度によるわよね。私のように背筋と腹筋のバランスが悪いのであれば、腹筋運動してバランスを整えるぐらいはしないとね。
だからバレエのレッスンで、片足で立って反対の脚を後ろに伸ばす「アラベスク」というポーズをすると腰が痛くなっていたのね。つまり腹筋がないので腰で無理して反ってしまう。だから腰が痛くなっていたと言うこと。何でもそうだけど、体もバランスが大事ということね。
夕方からMICHIKO.LIFEのzoom打ち合わせ。この前のインスタライブの反省点やら今後の課題やら、諸々の確認事項のすり合わせなどを。
東京にも春の訪れが
