MICHIKO’S DIARY 日々のこと2023.1.23~1.29


・「良いルーティン」を更新するために必要なこと
・毛布とVOCEの話
・冬こそ痩せる季節?!
・どうする?電気問題
・両極端過ぎる想いの日
・若い女性たちの髪の毛や肌の色が変化した理由
・私にとってそれは42年間、持てる力を出し切ってきた姿が詰まっているメイキング動画だった

文字数:約11500w 写真:17枚 動画:2本 音声:1本

INDEX

・「良いルーティン」を更新するために必要なこと
・毛布とVOCEの話
・冬こそ痩せる季節?!
・どうする?電気問題
・両極端過ぎる想いの日
・若い女性たちの髪の毛や肌の色が変化した理由
・私にとってそれは42年間、持てる力を出し切ってきた姿が詰まっているメイキング動画だった


「良いルーティン」を更新するために必要なこと

2023-1-23

昨日、書いていたように庭の夏みかんがまだ酸っぱかったので昨夜、蜂蜜をかけておいたのね。それを今朝、食べてみたら案の定、丁度良い美味しさに。

朝食代わりの果物を食べながら原稿書きをするのが習慣

「栄養の宝庫」と言うことは、つまり逆もあるわけで

蜂蜜は天然の栄養の宝庫と言われているし、栄養成分もバランスよく含まれているし、万能薬と言えるほどの効果があるとも言われているのに、その上、美味しいのだから無敵よね。でも、その分、カロリーも糖質も多く含まれているから1日大さじ1〜2杯ぐらいが適量のよう。何でも効果があるものほど摂り過ぎると逆効果になっちゃうから、それぞれの適量を知ることって大事よね。

そう言えば以前、「寝る前に大さじ1杯分の蜂蜜を舐めるとよく寝られる」という情報を知って試してみたことがあるのね。でも寝る直前と言うのは大抵、歯磨きを終えている状態じゃない?だから寝る前に蜂蜜を舐めると歯についた糖分が気になって、また歯磨きをすることになる。
「それなら歯磨きする前に舐めると良いんじゃないの?」と言われそうだけど、そうすると、せっかく蜂蜜を舐めてもそれを洗い流してしまうことにならないかしら。そうしたら効果は薄まるのではないかしら。だとしたら、どれくらい経ってから歯磨きをすれば良いのかしら、などと考えていたら面倒になって、いつしかやめてしまっていたの(苦笑)。

ルーティンに加える時に必要な判断事項とは

朝起きてすぐとか夜寝る前って、それぞれの人に「あれをした後に、これをして」とルーティンごとがあると思うのだけど、そこに新しく何かを加えるって、要はいつもの行動を変えること。つまり一時的にでも、無意識に行動していたことを意識的にすると言うこと。だから、どんなに小さなことでも、その新しい行動に「快」を感じたり、効果を感じたりしなければ「面倒」という気持ちの方が勝ってしまうのかもね。

と言うことは、「これは絶対にルーティンに入れたい」と言うことがあるならば、その効果効能をキチンと把握したり、前後の行動の流れに無理なく組み入れられるように工夫したりすることが大事と言うことね。
「寝る前に蜂蜜を舐める」ことが私のルーティンに入らなかった理由も、まさにそれ。熟睡できる実感がなかったこと。そして舐めた後、どれくらい経ってから歯磨きをすると効果を阻害させないのかに迷ったから、だものね。

良いも悪いも、人生って「ルーティン」と言う積み重ねの上にあるものじゃない?だから、なるべくその時々の自分にとって良いルーティンを加えていきながら更新していきたいと思っているのだけど、そのためにも新しい情報を取り入れることって大事。でも、それに振り回されたくはないし、人それぞれだから鵜呑みにもしたくない。

「情報が溢れている時代だから、選び取るのが大変」とよく聞くけれど、自分の中の「大事」が分かっていればそんなに大変なことではないんじゃないかなぁ。もし「あっ、違った」と思ったらすぐに変えれば良いことだしね。だから私は情報が多くあるほど有り難い、と思っているのだけど、どうだろう。

研究の世界の面白さに触れられて

東京に移動した後、信州大学の定例zoomミーティングに参加。ある教授がご自分の研究をされている途中経過を報告をしてくれたのだけど、それが私が知りたいと思っていたこと、やりたいと思っていたこととリンクしそうな内容だったのでワクワクしながら聞いていたの。
それにしても仮説を立てて、それを検証していく研究の世界って知識やイメージ力、根気、それに膨大な時間も必要とするものなんだなぁ、と言うことを参加するたびに思い知る感じ(汗)。私の今までの体験が何かしらの役に少しでも立てられたら良いのだけど・・・。

ところでzoomミーティングしている最中、手がかじかんで擦り合わせていたほど今日は寒い!週末の間、東京の家を留守にしていただけなのに冷え切っているせいか、暖房をつけてもなかなか暖まらないのよね。ニュースでは明日からさらに寒くなり「10年に一度」というほどの大寒波がくると言っているけど、今日よりも寒くなるなんて「どんだけ〜!」と言う感じだわ(ゾォ〜)。

【脳内に浮かんだ今日の一言】
「これはルーティンに入れるほど価値ある?」と自分に聞くのも一つの目安


 

毛布とVOCEの話

2023-1-24

天気予報によると今日、観測史上最大級の寒波が来ると言うことだったのだけど、やはり当たっているようで、朝4時に「さむ〜っ!」と目が覚めてしまった。それでも「取り敢えず、この方法で寝ていて良かった〜」と思ったことが一つ。

毛布は上?下?に結論が出た

最近、長年使っていた天然素材の毛布がボロボロになったので、流行りのモコモコフワフワ素材のものに買い替えたのね。そうしたら使っている羽毛布団との相性が悪いのか、と言うか毛布が化学繊維なので滑りやすくって、ちょっと動くたびに羽毛布団が滑り落ちてしまって寝ている間中、何度もかけ直していたの。

でも寒波の夜、さすがにそんな寒い思いをしたくないなぁと思案している時にハタと気がついて、布団の上に毛布をかけてみたら案の定、毛布の重みで滑り落ちにくくなったの。それまでは「布団の上に毛布って変じゃない?」と思い込んでいたけど、天然素材×科学繊維の場合はこれもありと言うことのよう。と言うよりも、1番良いのはやはり寝具は布団も毛布も天然繊維にして、布団が上、毛布が下にする従来の方法の方が肩口もしっかりと包まれて良かったかも。

何故、女子はフワフワ・モコモコに弱いのか

それにしても、どうして女子は男性に比べて「フワフワモコモコ」に弱いのかしらね(そうじゃない人もいると思うけど)。多分、女子の柔らかい肌や筋肉に馴染むからなんでしょうね。食べ物も男性よりも柔らかなものを好む傾向があるけど、それも同じような理由かな。

「VOCE」25周年!

などなど朝から、しょうもないことを考えながらも(苦笑)、何通かメールやラインに返事を書いて送ったのち、取材のために撮影スタジオへ。美容雑誌「VOCE」が5月号で25周年を迎えることについての取材なのだけど、私はVOCEが創刊されて1年目からヘアメイクの仕事だけでなく、いろいろな特集や取材を受けてきたので「25年も経つとは!」感慨深いものがあるなぁ。

25年前と言うと、私は40代になったばかりの頃。40代は多くの人にとって人生の中で一番忙しく、一番濃い年代になると思うのだけど、今から振り返ると私も同じだったなぁ。とは言っても「あの頃は良かった」と懐かしむよりも、あまりにも忙しくて濃い時間を送ったので、もう戻りたくはないのだけど(苦笑)。

「あれ?なんでしたっけ?」連発は昔から

そして、そんな大変な年代の頃から、たくさんの美容の仕事を一緒にしてきた美容ジャーナリストの安倍佐和子さんが今日のインタビュアー。私は過去のことをすぐに忘れてしまうタイプなので、こうした「振り返る系」の取材では「あれ?どうでしたっけ?」とか「何がありましたっけ?」と返答に困って、逆に質問してしまうことしばしば。