MICHIKO’S DIARY 日々のこと2022.12.5-12.11


・ジンクスをかついでみたけれど
・体験で習得した習慣化のコツ
・上手になるまでは‘シンプル’が私の衣装
・自分の可能性を自分で狭めないために
・人生は予期せぬことだらけ
・はからずも緩急のついた1日に
・今、世界が求めているのは

文字数:約10200 写真:27枚 動画:4本

INDEX

・ジンクスをかついでみたけれど
・体験で習得した習慣化のコツ
・上手になるまではシンプルが私の衣装
・自分の可能性を自分で狭めないために
・人生は予期せぬことだらけ
・はからずも緩急のついた1日に
・今、世界が求めているのは


ジンクスをかついでみたけれど

2022-12-5

東京に戻る途中、先週末に落とし物をしたiPhoneケースを受け取りにバガテル公園へ。電話口に出て対応して下さった方がすごく丁寧で、気持ちがホッコリしたという話を先週の日記に書いたのだけど、その方は残念ながら今日はお休みを取られていた。残念〜。

「人にすることは自分に跳ね返る」そうであるならば

仕事とは言え、相手を「人の優しさにホッコリ」とさせるのは「仕事だから」ということではなく、その人の人間力によるものよね。そしていつも思うことだけど、相手にすることは自分に跳ね返ってくものじゃない?つまり誰かに親切にしている時って、相手に喜んでもらえるだけじゃなく、自分自身も胸の辺りがホッコリする。つまり親切って人のためであり、自分のためでもあるというシンプルな法則でもあると思うのよね。

そう考えると今、人に対して無関心な人が増えていると聞くけれど、それはつまり自分に対しても無関心な人が増えていると言うことではないかしら。自分を大事にすれば、他人にもそうしたくなるだろうし、また逆もしかり。だから人に関心を持ってもらいたかったら、先ずは自分に関心を持つ。これも、やっぱりとてもシンプルなことよね。

つまり何が言いたいかと言うと(笑)、落とし物をした私に優しくも関心も持ってくださったバガテル公園の方は、このシンプルな法則である「人のため」は「自分のため」でもあることを理解されている方なんだろうな、ということ。そして私のように「わかっちゃいるけど」レベルでも(苦笑)、皆んながこのシンプルな法則を心がけるだけでも随分と世の中は変化するだろうな、とつくづくと感じたということ。まっ、当たり前のことなんだけどね(笑)。

何故、クミン好きなのか

これも先週の日記に書いた「今は体が求めるものを摂り入れたい気分」という「食」に対してのことなんだけど、今日、インスタに投稿した夫週末料理は夫の定番得意料理のチキンカレーだったのね。そのカレーに使ったチキンは香辛料にクミンを加えて一晩マリネしたもの。