・ハロウィンで思い出したこと、思ったこと
・信州大学の「特任教授」任命に至ったいきさつとは?
・「まさか、こんなことになるなんて」は、誰の身にも起こり得る
・潜在意識のそれってホント?
・スターが現れるたびに、その分野は大きく変化していく
・花の色の効果やらデジャブやら「たちあがる女」やら、のんびりと忙しい一日
・2拠点生活の本音
文字数:約9800 写真:27枚 動画:2本






INDEX
・ハロウィンで思い出したこと、思ったこと
・信州大学の「特任教授」任命に至ったいきさつとは?
・「まさか、こんなことになるなんて」は、誰の身にも起こり得る
・潜在意識のそれってホント?
・スターが現れるたびに、その分野は大きく変化していく
・花の色の効果やらデジャブやら「たちあがる女」やら、のんびりと忙しい一日
・2拠点生活の本音
ハロウィンで思い出したこと、思ったこと
2022-10-31
昨日の韓国のハロウィンの転倒事故で154人(11月13日時点で158人)が亡くなった悲しい事故があったばかりなのに、今日はインドで吊り橋が崩落して132人が死亡したというニュースが。
勝手にイメージできちゃうのが辛い
こうしたことを聞くと、その瞬間の映像を見たわけではないのに勝手にイメージした映像がリアルに頭に浮かんでしまうのね。そんな悲惨な体験をしたことはないから、全くの自分の想像に過ぎないのだけど、どれだけ恐怖を感じたとかといった感情も想像できてしまうので、普段は悲惨なニュースはなるべく目にしないようにしているし、映画やドラマもサスペンス系とか怖い系もなるべく見ないようにしているの。そうした映像がしばらくの間、脳に残ってしまうタイプだから(汗)。
それにしても韓国でハロウィンの大惨事があったのにも関わらず、10月の最終日の今日、渋谷のスクランブル交差点には多くの若者が集まったというニュースが流れていて「えっ?それでも行くんだ?!」と、ちょっとビックリ。まっ、それが若いと言うことなのかもしれないけれど。
30年前のハロウィン
そう言えば、30年ほど前だったか、ハロウィンの時期にパリに行ったことがあるのね。夜、レストランに食事に行って席に着いたら、斜め前方にとても品のあるマダムが魔女のような格好をして食事をしているのが目に入ったの。確か、その向かいの席に座っている男性はドラキュラのような格好をしていたんじゃなかったかしら。
その頃は、まだ日本ではハロウィンはメジャーではなかったので「どうして大人が仮装しているんだろう?」と不思議に思ったなぁ。その2人は騒ぐ訳ではなく、そんな格好をしながらも静かに普通に食事をしていたのが、また不思議に思ったことを覚えているの。
あるいは、やはり昔、ハワイに行った時には街のあちらこちらに飾り付けがされていて(黄色のリボンが結ばれていたと思ったけど、違ったかしら)、撮影のコーディネイターの人にハロウィンの祭りだと教えてもらって、それで知ったの。30年ほど前は、他の国も今ほど派手なイベントではなかったように記憶しているけど、どうだったんだろう。
30年前と言えば、日本人の高校生がアメリカに留学中にハロウィンの格好をしてパーティに行く時に訪問先を間違えて、違う家の玄関をノックして強盗と間違われて射殺された事件があったけど、これは被害者はもちろんだけど加害者にとっても悲惨な事件よね。
普通、仮装してお菓子をもらいに行くために各家を訪問するのは小さな子供だけだから、まさか小さな子供ではなく、そしてお菓子をもらいにきてもOKの印を玄関のドアに出してもいなかったのに変装した人が来たら強盗と思われてもしょうがないもの。それに「Freeze(動くな)」と「Please(どうぞ)」と聞き間違えて中に入って行ったのではないかとみられているし。
でも、この事件はアメリカがすぐに銃を使える‘銃社会’であることが一番の原因よね。今も銃乱射事件をよく聞くアメリカ。「法律を変えれば良いじゃない」とその地に住んでいない私は単純に思うのだけど、そこには既得権益が絡んで難しいとか、銃を持っていないと自衛できないから不安だと言う声が多く成立が難しいらしい。
国土が広く、様々な人種が多く住んでいる国。そして今までの歴史ゆえの根深い問題だから簡単にはいかないんだろうな。でも、そんなことを言っていたら、いつまでたってもそうした事件が終わらないのも確実なのだけど・・・。
我が家のハロウィンはベトナム料理で
夕方から自宅で打ち合わせをしていて遅くに終わったので、夕食は出前を取ることに。以前、「ウーバーイーツ」で注文したけど届かない事件があったので、今日は「出前館」で取ることに。
夫が自分のiPadから注文してくれたのだけど、それが凄いのなんの!あと何分で着く。今、ここまで配達が来ているとか逐一、画面で状況がわかるの!凄くない?!まっ、配達の人がGPS装置をつけて移動しているからなんだろうけど。これだと「まだかな〜。あと、どれくらいかかるのかな」とヤキモキする必要はないし、電話で催促する必要もないから便利〜!
こうした便利なことなら世の中、すぐに変わるのにね。
