・シークワサーの使い方、柚子の保存の仕方
・国籍不明な人
・買う時よりも、処分する時のほうが判断と時間と手間がかかる
・腸内環境が戻るまで、私の人格は変わるかも?
・カサブタが剥がれた!
・自分を生かした方が素敵に思うのだけど・・・
・腸内環境の変化でこんな症状が表れてきた
文字数:10090 写真:35枚






INDEX
・シークワサーの使い方、柚子の保存の仕方
・国籍不明な人
・買う時よりも、処分する時のほうが判断と時間と手間がかかる
・腸内環境が戻るまで、私の人格は変わるかも?
・カサブタが剥がれた!
・自分を生かした方が素敵に思うのだけど・・・
・腸内環境の変化でこんな症状が表れてきた
シークワサーの使い方、柚子の保存の仕方
2022-1-17
昨日、絞って製氷機に入りきれなくて空のボトルに入れておいたシークワサーを毎朝、飲んでいるレモン白湯のレモンの代りに入れてみたら、あら、美味しい。

しばらくはシークワサー白湯にすることにしよう。
レモンとは違う甘く爽やかな味に、脳が喜んで目覚めるような感じ。
嬉しいシークワサーの効果
そう言えば、シークワサーってどんな効果があるのだろうと調べてみたら、あらっ、良いかも!
何が良いかと言うと、「血糖値の上昇を抑制する」こと。
去年、血糖値を測る測定値を腕に1週間つけていたことは日記に書いたのだけど、その時に判明したのは、どうやら私は低血糖なゆえ(昔からそのように思っていたし、そうした症状が常にあったのだけど)、食後は急激に血糖値が上がるタイプだと言うこと。
そして血糖値が急上昇すると言うことは急降下すると言うことになるのだけど、それはつまり健康や美容の面でも良いことはないし、太る大きな原因にもなると言うこと。
シークワサーにはそうした血糖値の上昇を抑制する効果があると言うことは、つまり食前に飲むと良いと言うことよね。
とは言っても、何でも「ほどほど」こそが一番効果を得られると思っているので、そのためにわざわざ大量に飲むと言うことはしないのだけど。
シークワサーの炭酸水割りも美味しい!

そうそう、炭酸水に少しだけシークワサーを入れるのも美味しいことが判明。つまり‘シークワサー焼酎’の炭酸水版という感じかな。
こんな風に飲み物には大活躍しそうだけど、シークワサーを使った料理というのはあまり聞かないし、調べても「何も、わざわざシークワサーを使わなくても」というメニューしか見つからない。焼き魚に添えてかけるぐらいかな。
私は普通に上記のような使い方で十分かな。
ところで、やはり大量に頂いた柚子も鮮度が落ちる前に全ては使いきれないので、取り敢えず10個ほど皮を剥いて、白い綿の部分はスプーンでこそげ取って、ザルに広げて天日干しにすることに。

柚子の皮にはビタミンCが豊富に含まれているので、これも美容面はもちろんのこと、寒いこの季節の風邪予防策としても有難い。
皮を剥いた柚子は絞って容器に入れて冷蔵保存することに。
「慣れ」と「程」
夕方からzoomミーティング。いろいろな議題について話していたら1時間がアッと言う間に。zoomで仕事するのもすっかり慣れたものだなぁ。
その後、美容室に出かけていたアルフのお迎えに。以前はシャンプーは夫、ドライヤーをかけたりカットしたりするのは私の担当だったけれど、毛の多いアルフは2時間半はたっぷりとかかるので、いつからかプロに任せることに。
それに美容室では「アルちゃん、ズーッと大人しく寝ていますよ〜」らしいけど、私がカットしていた時は2歳児の「いやいや」症候群のように、あっち向いたりこっち向いたりして切らせまいとするのでカットするのが大変だったのに。
この違いは一体なんなの〜!‘外面が良いのにも程がある’って、こういうこと?!(笑)。
昼頃、浜に散歩に行ったら’光る海’に遭遇。いつ見ても、このキラキラ感には感動!

【脳内に浮かんだ今日の一言】
無理して使っても良いことはない
国籍不明な人
2022-1-18
朝、良い天気だったので、東京に出発する前に久しぶりに洗車しようと(去年末の手術以来してないので )外に出たら、「寒っ!」。でも冷たい水で車を洗っていたら寒くなってきた。
真冬のサーフィンも海の中にいる方が暖かいと聞くけど、そんな感じかな?

玄関のドアを開けていても
洗車中、玄関のドアを開けていればアルフが外に出てくると思ったけど、遠くから見ているだけで一向に出て来る気配なし(笑)。

アルフは14歳を迎えた頃から(去年の10月)グンと老化が進み、庭でボール遊びをしたがらなくなったし、外にも出たがらなくなってきたのよね。元気なのはご飯を食べる時だけ(苦笑)。
でも食欲があるのが救い。しょうがないわよね、自然の摂理だものね。
「瞳の色が神秘的」と言われたけど、それは単にw
私だって年々、キチンキチンと歳を重ねているのだものね(笑)。
この前、私の瞳の色が「グレイシュで水晶玉みたいで、なんか神秘的〜」と褒めてくれた人がいたのだけど、それは単に瞳の色が薄くなってきただけかと(苦笑)。
こんな感じ。瞳に寄ったら顔がだいぶ大きくなったので迷惑かと思い(笑)、サイズをちょっと小さく。でもピンチアウトしてズームしたら同じなのだけど(苦笑)。

でも瞳の色がもっとグレイになって、そして白髪がもっと増えたら金髪にする予定なので何人か不明な印象になるかも?
そうしたら「地球人で〜す」な〜んて答えてみたい。なんか面白いかも(笑)!
移動中にしていること
ところで東京に移動するのは夫と2人の時もあるし、1人の時も。
1人での移動の時はYouTubeの本要約系やAudibleで本を聴いたり、最近ではミニマリスト系のチャンネルを聴いたりすることが多いのだけど(画面を見なくても内容がわかるから)、2人で移動する時は夫が運転を担当。
何を聴くかの主導権は「運転する人」が握っているのだけど(我が家の暗黙のルール)、夫は好きな音楽やラジオを聴くタイプ。
そこで助手席にいる私はiPadで原稿を書いたりメールの返信をしたり電話連絡をしたり。夫いわく「動く書斎だね」状態に。あるいは、こっそり(笑)イヤホンでYouTube動画を観ることも。
最近のお気に入りチャンネル
最近のお気に入りは、編集者であり評論家でもある山田五郎さんの美術解説系のチャンネル「オトナの教養講座」。
動画に出てくる「ワダさん」とのやりとりも面白い。師弟関係と言う設定かな。
https://www.youtube.com/watch?v=5U-93886gj4
山田さんは驚くほどの博識者で一つの絵画を色々な方向から解説してくれるので、毎回「ほほぅ〜」「なるほど〜」「へぇー」「そうだったんだ!」と思わず声が出るほど。
それにしても、このような膨大な知識はいつ、どのようにして仕入れてきたのだろう。凄いなぁ。編集者時代も名物編集者だったようだから、長年の知識の積み重ねを途切れることなくしてきたからこそなんだろうな。それが今の‘山田五郎ワールド’を形成しているんだろうな。
こういう方を見ると、「やっぱり積み重ねって大事〜」と思うし、私も今からだって遅くはないはず!「何を?」と聞かれても困るけど(笑)。
ところで先日、山田さんの若い頃の写真を偶然見たのだけど、びっくり!思わず「えー?!!」と2度見、3度見!こんなにも若い頃は違ってたんだぁー(失礼)。
何というか、若い頃は外見だけでなく内面も美男子っぽいオーラが漂っているし、バレエの熊川哲也さんのような色っぽさがあるし。
気になった人は「山田吾郎 若い頃 画像」で検索してみて。
人は良くも悪くも変わっていくものだけど、その時々で本人が幸せで満足であればOKよね(って、決してディスっているのはありません〜)。
私みたいに「何人かわからないような人」、つまり国籍がパッと見ではわからない人になれたら満足、と言う人もいることだし(笑)。
【脳内に浮かんだ今日の一言】
本人が満足することが一番大事
買う時よりも、処分する時のほうが判断と手間がかかる
2022-1-19
最近のニュースで気になるのは「コロナ関連」と「トンガの噴火」、そして今日から適用される「まん延防止措置」。
一部の業種以外(ITとか運送業とか?)は別として、多くの業種、特に飲食とか観光業はまたまた大変な状況に。コロナが治まりつつあった矢先だけに、気持ちを持ち直すのも大変だろうな。
一説によると、日本のオミクロンのピークは2月の第1週目ではないかと言われてはいるけれど、いずれにしても今までの意識と常識は変えた方が良い時代に移行しているという感じかな・・・。
バレエの自主練を再開
ところで来週からバレエのレッスンを再開しようと思っているので、家での練習を少しずつ始めることに。
20日ぶりにバレエシューズを履いてみたのだけど、手術した部分に指が当たらないようにカバーを付けているので、取り敢えず履いたところまでは痛みはなし。

「プリエ」の動きをしても大丈夫そう。
次は「タンデュ」という足先を使う動作をしてみたのだけど、これも取り敢えずOK。
まっ、こんな感じで一つずつできることを様子見しながら増やしていくことにしよう。ポワント(爪先立ちできる硬いシューズのこと)を履けるようになるまでは、まだ時間がかかると思うのだけど。
歯茎の根っこの手術日
午後、根っこしか残っていなかった歯を抜いて後日、そこにインプラントを入れるのだけど、それをするためにもその歯茎に骨を形成するための手術を。
と書くと、「えー!また手術?足の次は歯ですか!」と言われそうだし(苦笑)、骨形成手術を経験したことがない人は「大変そう!怖い!」と思うかもしれないけど、案外、そんなこともなく、麻酔が効いているうちに「終わっちゃった?」と言う程度(違う歯で体験済み)。
この医療用毛布、あったかい〜
さて、手術が始まる前に院長が「この毛布をかけると血流が良くなるので、あったまりますよ」と渡してくれたのが、これ。

医療用機器として売られているSommus Mall「アルファースリーム メディカルケット」というもので、天然混合鉱石を加工していて電気を使わない遠赤外線寝具だそう。
https://somnus.jp/mall/item/alpha-sleep-medical-ket
私が感じた効果は、医院に着いた時「そんなに着て暑くないですか?!」と笑われたほど重ね着していたのに、手術が終了して帰る時には暑くて着てきた物が邪魔になったほど。
つまり、それだけ血行が良くなって芯から暖かくなっていたということ。
それに肌触りも気持ち良くて安心感に包まれている感じで、手術中もホッコリとした気分でいられたし。
何しろ、私は血行を良くするのは健康と美容の基本のキと思っているので、プロデュースを務めている「MICHIKO.LIFE」のスキンケアの第一作目も炭酸効果で血流効果を狙った商品を作ったほど。
むむむ、これは欲しいかも〜。
と、後で検索してみたら値段は60,500円!う〜ん、ちょっと時間を置いて考えてみることにしようかな。
写真は二つ折りしているのだけど、医院にあったのはサイズの大きなもの。確かにこれぐらい大きな方が包まれている感があって良いかも。
骨密度、低下していたよう!
ところで向かって左側が手術したほう。やはり腫れているし、さっき水を飲もうとしたら、まだ麻酔が効いていて、唇の端からダラ〜ッと水がこぼれてしまった(苦笑)。

そう言えば、担当してくださった先生が「骨が柔らかくなっていたので手術はスムーズにいきましたけど、転んだりした時にヒビが入りやすくなるかも」とおっしゃっていたなぁ。
つまり骨密度が低下しているということ(ガクッ)。
年末にしたサントリー、リフタージュのオンラインイベントで友人の高橋喜代美さんと一緒にトークした時、「骨密度のケアのためにサントリーウエルネスのサプリを愛用している」と言っていたなぁ。今度、詳しく聞いてみようかな。
最近、「何でも早めのケアが大事よね」と痛感することが続いているのでね(苦笑)。
いろいろ整理していて気がついたこと
これは、‘術後の帰りに、まだ元気が残っていたらブックオフに持っていこう’と思って車のトランクに入れておいたバレエ漫画の「テレプシコーラ」の全巻と、「アラベスク」の全巻。そしてKindleで買い直した本やMook本の計11冊。

左のほっぺたは腫れているけど(笑)元気はあったので、持って行くことに。
バレエ漫画は夢中になって、それぞれ全巻一気読みしたけど、「また見るか」となると「多分、それはないな」と判断したので処分することにしたの。
こんな風にして着々とミニマリストに近づいていっている最近の私(?!)。
これは先週の土、日曜日で整理した主に講演などで着ていた長く愛用していた服たち。古着屋さんに持っていったり、スタッフに譲ったりする予定。

何かを購入する時よりも、処分する時の方が決断と時間と手間がかかるものだと言うことを痛感していることもあってか、以前なら「欲しい!」と思ったら速攻買いタイプだった私も、今日の医療毛布のように「いや、待てよ。よく考えてみることにしよう」と待てるタイプへと移行しつつある感じ。
「この調子でいきましょう!」←自分に掛け声をw

これは以前にも紹介した歯医者さんの1階にある「ガルガンチュワ」で買ったペストリーとパン。今日はマネージャーもアシスタントも出勤日だったので、同じペストリーを3個買って、パンは3等分して分けたけど。
皆んなで食べると、より美味しいね!
そして、これはマネージャーからもらったお年始。「銀座菊廼舎」の「富貴寄」は見た目が年始にピッタリ、味は年中ピッタリw!
