MICHIKO’S DIARY 日々のこと 2021.4.19~4.25

P:写真 M:動画 V:音声

4月19日 素食少食で若返り P
今日のインスタグラムに恒例・夫週末料理の「食べすぎた日の野菜スープ」を投稿したのだけど、たまに、こうした素食日を設けて腹6部目ぐらいで夕食を終えることもある。どうして定期的に素食日を設けているかと言うと、それはなんと言っても胃や腸をひと休みさせるため。消化にかけ…

4月20日 バランスの取り方にこそ、その人らしさやセンスは表れる P/V
午前中、YouTubeの撮影を。今回は、個人的にはメイクにおいて最も重要だと思っているバランスの説明。つまり一つ一つのテクニックではなく、目や眉や頬や口元など各パーツのバランスの取り方のことなのだけど、それをどのようにバランスを取るか。あるいはバランスを崩すかによって…

4月21日 「週末」と付いたら、服もメイクも違う! P
「わっ!見落としていたー!!」と気づいて思わず声を上げたのは今日の午後、ZOOMで来週の取材分の打ち合わせする分の依頼内容!「私服コーディとそれに合ったメイク」という項目だけを見ていて、肝心の「週末の〜」という部分を見逃していたのだ!それでウィーディのちょっとお出…

4月22日 新しいガジェットと新しい仕事の仕方 P
今週は新しくPCを買い替えとことによっていろいろなことが起こっているのだけど(苦笑)、それに合わせて購入したガシェットもいろいろと(汗)。その一つが先週も書いた27インチのモニターディスプレイ。実は東京で使っている私の机は25年ほど前、事務所で使っていた特注の棚…

4月23日  ディスクツアーをしてみた P/M
昨日、東京から持ち帰ったモニターディスプレイ。良いんだけど、まだもう少し離れないと私の目のピントに合わない感じ。こうなったら机の幅を足すために、小さなテーブルのようなものを夫に作ってもらうしかない!と言うことで、ホームセンターに行って板と脚4本を購入。夫がテラス…

4月24日  初体験、2つ P
午前中から昼過ぎまで根を詰める仕事をしたので、終えた後、気分転換を兼ねてスニーカーを洗ってみた。と言うのも、夫がいつの間にかネットで調べてスニーカー洗剤を購入していたからだ。なんと水洗いしなくとも、泡で出てくる洗剤を専用の歯ブラシのようなもので軽く擦って、濡らし…

4月25日 日常の何でもない夫婦の会話 P/M
今日から緊急事態制限が施行されたわけだけど、世の中が実際にどんな風になっているのか家の中にいるとよくわからない・・・。と言うことで、午後から畑に植える野菜の苗を買いに行きがてら、アルフの散歩も兼ねて海と港を車で散策(「移動するな」と言われているのにね 苦笑)。うー…

4月19日(月曜日)

素食少食で若返り

今日のインスタグラムに恒例・夫週末料理の「食べすぎた日の野菜スープ」を投稿したのだけど、たまに、こうした素食日を設けて腹6部目ぐらいで夕食を終えることもある。
どうして定期的に素食日を設けているかと言うと、それはなんと言っても胃や腸をひと休みさせるため。

消化にかける内臓の働きって、私たちが思っているよりも過酷な労働のよう(汗)。だから、たまにはゆっくりしてもらおうと言うのが狙い。確かに、食事を軽くすると身も心もホッとするし、軽やかな気分にもなるのだけど、それは内臓も同じ状態ということ。
それに、そんな風に無駄に内蔵を働かせないことは老化を遅くするとも言われているしね(!)。

断食をして驚いた効果

そう言えば昔、1ヶ月に1度ぐらいの割合で週末断食をしたり、16時間断食を定期的にしていたりしたこともあったなぁ。

このブログのコンテンツ、「ライフスタイル」に『「摂り入れる」で一番、大切にしていること』(2020.10.24)と言うタイトルで書いたコラムの中で、‘断食道場や週末断食をしていたことがある’と軽く触れているのだけど、それをしていたのは10数年前。

雑誌の企画も兼ねて断食道場で断食をしたのが初めての体験だったのだけど、何故したかと言うと、その前に断食に書かれている本を読んでいたら、まさに上記に書いたような心と体の状態になると言うことが書かれていたから。そして、それを体験してみたいと思ったからというのが理由。

断食道場には1週間滞在したのだけど、前半が断食で、後半が回復食(徐々にいつもの食べる量に戻すこと)というスケジュール。その前半の3日間の変化は今でも覚えている。
断食を始めて2日目。まず白目が白くなって瞳がキラキラと輝きだしてビックリ!
次の日には肌に抜けるような透明感が出てきて、さらにビックリ!
朝のりんごニンジンジュースと、黒糖入りの生姜湯しか飲んでいないのに!
この自分の顔と肌の変化を鏡で見た時に「これは凄い!」と実感したと言うわけ。

簡単に言うなら、それまで‘消化’に手一杯だったのが、それに費やさなくても済んだので他のものの修復に着手できた。その結果という感じ。

辛いのは続かない

この時に「消化する」と言うのは、どれだけ体に重労働を強いているのかと言うことを身をもって実感したし、「何を摂り入れるか」と同じぐらい、「いかに摂り入れるものを制限するか」も大事、と言うことを実感したのだ。

このような体験から普段の食事も腹7部目を意識するようになったのだけど、困ったことに私はお腹が空くと手足が震えると言う体質なので、週末断食や前日の夕食から翌日の昼まで食べないと言う16時間断食は私には辛過ぎて、だんだん断食をするのが億劫になり、ここ数年は全くしなくなっていた。

食べ過ぎても、食べなさ過ぎても

そうは言っても断食をしている時の快適さは体で覚えているので、「せめて」と言う感じで、たまに夕食を腹6部目の素食小食にしていると言うわけ。
それに、それぐらいなら、あとは寝るだけなので摂取する量としては十分だし、たとえ手足が震えても問題はないしね(笑)。

そうそう、もちろん断食を初めてする場合は指導者の元でしないと危険だし、回復食の仕方を知らないと逆に太ってしまうので実行する場合はキチンとした知識が必要。

でも一番簡単で一番害がないのは、私のように普段の夕食の量を軽くすると言う方法ではないかしら。
とは言っても、食べなさ過ぎると栄養不足となって肌がカサカサ・カスカスな感じになってしまうし、何だか険が立ったような印象の顔つきになってしまうと思うので、そこはホドホドが大事。

最近、魅力がある女性というのは生命力が感じられる人だと思うようになったのだけど、そのためには肉体を維持する良質な食べ物は必要だし、その人にとっての適度な量と言うのは必要。
まっ、一番難しいのはこの’適量’とか’ホドホド’と言うことなのだけど。

そう言えば、年齢よりも20歳は若く見える友達がいるのだけど、彼女がその秘訣を人に聞かれた時に「うーん、食べる量が少ないからかなぁ」と答えていたけど、まさにその通り!

下田の家から東京に戻った足で、そのまま打ち合わせへ。
偶然にも、そこに居合わせた懐かしい人たちの顔まで見ることができて、何だか気持ちがほっこり。この状況下、直接に「会える」ことが何よりも嬉しい。

【脳内に浮かんだ今日の一言】
‘ホドホド’こそが一番難しくて、一番大事なこと

4月20日(火曜日)

バランスの取り方にこそ、その人らしさやセンスは表れる

午前中、YouTubeの撮影を。
今回は、個人的にはメイクにおいて最も重要だと思っているバランスの話。つまり一つ一つのテクニックというよりも目や眉や頬や口元など各パーツのバランスの取り方のことなのだけど、それをどのようにバランスを取るか。あるいはバランスを崩すかによって印象というのはガラリと変わる。
そして、そのバランスの取り方や崩し方にこそ、その人らしさは表れるし、それがその人の魅力やセンスとなって表れると思っている私。

※ここから音声入力※

バランスメイクについて話し出したらついつい真面目に(?)語ってしまったので、メイクに興味がない方はスルーを〜(苦笑)。しかも雑音が多いし〜(汗)。

いつものようにメイクをしながら説明をしよう思ったのだけど、今回は話すことが多いのでどうしようかと・・・。何故なら、いつも思っていることだけど、説明しながらだと眉や口が動いてメイクがしにくいし、メイクをすることに重点を置くと話が緩慢になってしまうと言うジレンマに陥っているから(汗)。
これを解決するために今回は映像とナレーション撮りを別々にして、取り敢えず絵だけ先に撮って、編集して繋いだ映像を見ながら音声を入力すると言う手法を取ることに。

これは以前、イラストを書いている映像を見ながら音声を入れたことがあるので多分、大丈夫・・・かな、と。
こんな風に一回ずつ体験を積み重ねていけば、そのうち私のYouTube動画も洗練されていく、かなかな(笑)。

’時間’を誘惑に負けない手法に組み込む

午後からMICHIKO.LIFEの定例会議のために銀座へ。ギリギリに着いてしまったので「パフェを食べようかなぁ」という誘惑の気持ちが起こる余裕もなかった〜(苦笑)。
時間があったら食べたい気持ちが湧いていたかもしれないけど、時間がないから湧く暇もない。
・・・そっか!’時間がない’は誘惑に負けない手法として使えると言うことね!

あれれ〜っ?!

帰宅してから午前中に撮った動画をいつものアプリを使って画像編集をしようとしたら、「あれっ?アプリが起動しない!」。
いろいろネットで検索したりYouTubeを見たりして、あーでもない、こーでもないと格闘すること数時間。
とっくに寝る時間は過ぎていたので「明日、またトライしてみよう」と一旦寝たものの、結局、気になって夜中の3時半に起きて、またトライしてみたけれど、やっぱりダメ。

これは、もうPCが得意なマネージャーに頼むしかないと諦めて、取り敢えず仮眠しようと思ったものの、目が覚めて寝られず、そのまま21日のいつもの朝の作業へと移行。

と言うことで、今日の日記は日をまたいで書いているということになるのかな(苦笑)?

【脳内に浮かんだ今日の一言】
ギリギリまで粘るけど、諦める時は速攻に諦めると言うのは私の特技(苦笑)

4月21日(水曜日)

「週末」と付いたら、服もメイクも違う!

「わっ!見落としていたー!!」と気づいて思わず声を上げたのは、今日の午後、ZOOMで来週の取材分の打ち合わせする分の依頼内容!
「私服コーディとそれに合ったメイク」という項目だけを見ていて、肝心の「週末の〜」という部分を見逃していたのだ!

それでウィーディのちょっとお出かけと言う格好と、お出かけ用だけど少しラフな格好という2パターンの服と、それに合った口紅やらアイシャドウなどを用意していた。
でも「週末の」と付いたら、格好もメイクも違う!
ということで慌てて、そのテーマに合った服のコーディネイトを考え直して、それに合った化粧品の選び直して(汗)、と言うことで朝からバタバタ。でもZOOM打ち合わせの前に気がついて良かった〜。

ここに原因があったとは!

昼過ぎから、コロナになってからリモートワークで週一度、出社しているマネージャーに昨日(と言うか今朝も)悪戦苦闘していたアプリの再設定やらP C関係のいろいろ溜まっていたのを延々としてもらうことに。
彼女は独学でP Cの色々なことができるまでになり、最近も「Notion」と言うアプリでうちの所属アーティストたちの完璧なスケジュール帳を完成させたばかり。ホントによくできていて、私は「どっやって作ったの?凄いね!」とただただ感心するばかり。

そんな彼女でも結構手こずり、アプリ側の担当者とチャットで色々と相談しながら(私だと何をどう聞いていいかわからないし、相手が説明してくれていることも理解不能)私のPCアプリの修復作業をしてくれたのだけど、なかなか解決できず、「何故だろうねぇ〜」と二人で頭を捻り、最後の手段、電話で問い合わせをしてみることに。

そこで判明したのは、なんと!「そのアプリはまだMacのM1対応がされていない」という衝撃の事実!
アプリの問題かと思ってログアウトして最初から設定し直したり、アレやコレやとあらゆる手を尽くしたりしたのに、原因はさらにそこに入っている別の会社のアプリがM1に対応していなかったというシンプルな原因だったとは。ガクッー!

ということで、そのアプリを使う時は古いPCを使うしかないということに。では、ということで古いPCでやってみたところ、また問題が発生し結局、就業間際にやっと解決して「できたー!」と二人で思わず肩を叩き合って労苦を称え合ったのである(私は彼女が色々とやっている隣で見守っていただけ、だけど。 笑)。

そんな風に、ちょうど二人でウニっていた時、撮影に行っていたアシスタントから「これから帰ります」という連絡が。そこで「コンビニにアイスクリームスムージーを買ってきて〜。3人分!」と、つい禁断のスムージを頼んでしまった私。ローソンのイチゴスムージー、美味しいのよね!

そうそうZOOMの打ち合わせでは、あたかも前もってキッチリと考えて用意していたように涼しげな顔で洋服とメイクの説明していた私。ここだけの話だけどね(笑)。

【脳内に浮かんだ今日の一言】
原因はシンプルなところにある・・・、ことが多い

4月22日(木曜日)

新しいガジェットと新しい仕事の仕方

今週は新しくPCを買い替えたことによっていろいろなことが起こっているのだけど(苦笑)、それに合わせて購入したガジェットもいろいろと(汗)。
その一つがLGモニターディスプレイの27インチ。

実は東京で使っている私の机は25年ほど前、事務所で使っていた特注の棚。だから普通の机に比べて奥行きがない。そこに27インチのモニターを置いたら、「うっ、うっ!迫ってくる!」とモニターが近すぎて目の焦点が合わせにくいほど(!)。
距離的に一番遠くになる机の角に置いてみたけど、それでもダメ。
いろいろな置く位置を探ってみたけど、やっぱりダメ。

と言うことで、このモニターは東京で使うのは諦めて、下田の家で使っている普通の大きさの机に置いて使うことに。

「これ、良い!」と言う物に出会えた

そして先週書いたように「目線が下がって首の後ろの付け根が痛くなる」件をどのように解決しようかとYouTubeで探っていたら、「うん?これ、良いかも!」と言うものを発見!

それはBoYaTaノートパソコンスタンドという、いわゆるPCの書見台のようなもの。しっかりとした作りのようだし、自由に角度や高さを変えられるのが良い。

ということで注文して本日届いたのが、コレ(ジャ〜ン)。

https://www.amazon.co.jp/BoYata-ノートパソコンスタンド-ノートPCスタンド-タブレットなど17インチまでに対応-BST-10(シルバー)/dp/B07H774Q42

これ、マジで良い!

座った時の自分の目の高さに台を調節してPCを乗せたら、簡単に「首の後ろが痛くなる」問題は解決!
それに、ある程度の重みはあるけれど(だから良いのだけど)立ちながらPC作業をしたい時に気軽に動かせるのも良い。

’作家のヘミングウェイは立ったまま小説を書いていた’という記事を大昔に読んだことがある。そして、そのページの写真には壁の段差のような奥行きのない棚に原稿用紙を置いて、立ったまま執筆しているヘミングウェイが写っていて、「へぇ〜、こんな大作家がこんなラフな感じで書いていたとは!」と驚いた記憶がある。

棚の上に置いたらスタンディングデスクに!

ヘミングウェイ没後、半世紀経った今、立ちながらの方が脳の働きも集中力も良くなると言われていてスタンディングデスクと言う机(電動で高さを調節できる)が人気らしいのだから、彼は小説だけでなく創造の仕方も何歩も先んじていたということだ。凄いなぁ〜。

ところで、そのヘミングウェイの写真を見た時に「どれどれ」と私も試してみようと思ったのだけど、ピッタリの高さのものが側になくて未実行のまま「立ったまま書く」ことはすっかり忘れていた。・・・が、写真のように、机の後ろに置いているこの棚の上にBoYaTaごと乗せてみたら、あらっ、まっ、ピッタリ!立ちながら原稿を書く時にちょうど良い高さ!

いつもは後ろの机(元・棚)で作業して、ちょっと脳が疲れたなと思ったら、この棚の上にPCを置いて立ったまま仕事すると良いかも〜。
これで脳の働きも集中力も高まって、このブログの原稿も素晴らしいものになるに違いない!などと小躍りしている私(笑)。

※ちなみにスタンディング用にしているこの棚は、机として使っている物と同じ時に化粧品の整理用として特注した物。この裏側が棚になっていて今も化粧品整理棚として愛用中。

男性と女性の「ちょうど良い」は、ちょっと違う

そうそう、前述のモニターディスプレイに合わせて、ユーチューバーに人気があったロジクールワイヤレスキーボードK275と、ロジクール ワイヤレスマウスも購入したのだけど、残念ながら、どちらも私の手には大きすぎてタイピングするのにスムーズに打てずに時間がかかってしまうし(0.数秒の違いだけど)、マウスもゴツくて手に余る感じ。
なので、これらは夫に譲ることに(涙)。

やはり商品自体は素晴らしくても、そして男の人にはちょうど良くても女性には不向きというものもあるということを思い知った一連の騒動も、これで終止符を打つことに(多分)。

ということで今週はPC周辺の物を買い揃えることとなった1週間。
そして、それらの設定や使い方に時間を要した1週間。
なので、仕事がなかなかはかどらず、週末になってそのシワ寄せが〜(汗)。

それなのに昨夜、もろもろのPCの設定を終えたところで、火曜日に撮影したYouTubeの動画をチェックしたところ「あらら、撮り直した方が良いかも〜」という事実を発見(ガクッ)。
と言うことで、午前中は一人再撮(涙)。

他の雑務もしてから、いつもよりも1日早く下田へ移動(先週は仕事で行けなかったから)。

【脳内に浮かんだ今日の一言】
立って、座って、臨機応変に

4月23日(金曜日)

ディスクツアーをしてみた

昨日、東京から持ち帰ったモニターディスプレイ。
良いんだけど、まだもう少し離れないと私の目のピントに合わない感じ。
こうなったら机の幅を足すために、小さなテーブルのようなものを夫に作ってもらうしかない!

と言うことで、ホームセンターに行って板と脚4本を購入。
夫がテラスで制作に励んでいる間に、私は庭の草むしり。
袋に雑草をこれぐらい詰め込む間に完成!