- 2.15 「反応する心」にしないためには?
- 2.16 今、注目の「Clubhouse」に入ってみたものの
- 2.17 新しいことを試すには時間と気持ちの余裕が必要
- 2.18 「志が高い」パフェと「可愛いがマックス」のフーちゃん
- 2.19 ‘三寒四温’も甚だしい時期のコーディネイトに頭悩ます
- 2.20 朝一番のモーニングルーティンはコレ
- 2.21 コロナの影響、こんなところにもあんなところにも

2021.2.15(Mon.)
「反応する心」にしないためには?
いつもお風呂は朝と夜に入るのだけど、今朝、朝風呂に入りながら夫が購読している「週刊文春」を見たら、阿川佐和子さんの連載「阿川佐和子のこの人に会いたい」に関口宏さんが出ていて「あっ、そうだ!この人と似ていたんだ!」と判明したことがあります。

それは韓国ドラマ「愛の不時着」のヒョンビンのお父さん役の俳優、チョン・グクファンさんと似ていると言うこと。
「日本の誰かに似ているなぁ〜。誰だっけ?」と、ずーっと思いながらドラマを観ていたんです(笑)。
チョン・グクファンさんはドラマの中で「この人は絶対に良い人の役のはずだし、任せていれば何とかしてくれるはず!」というような誠意と安心感のある目の表情が印象的。
そして、ひょうひょうとした何事にも動じない感じが誰かに似ていると思っていたのだけど、それが今朝のお風呂中に判明したと言うわけです(笑)。
文春の対談後談に阿川さんが「どうしてそれほど穏やかに、常に平常心を保てるのでしょう」と言うようなことを書いていらしているのだけど、まさにその「平常心」がお二人に共通していること。
何故、私が「平常心」に反応しているかと言うと、私は結構いろいろなことに反応してしまう性格だから。
そして、もっと鷹揚に構えられる人になりたいなーと思っているから。
その願望に近づくために一応、以下のようなことを意識しています(つもり)。
・目先のことに心を奪われない
・目先のことに反応しない
・何事にも「ふんふん、そう言うこともあるかもね」と捉える
・一歩引いて物事を見る
などなど。
でも、こうした境地に近づくのはなかなか難しい〜。
だから「愛の逃避行」を観た時に、「むむむ、このお父さん役の人は一体!」と反応したわけです。
取り敢えず、ドラマを観てから頭のどこかに引っかかっていたものが取れてすっきりとしたところで(?)下田から東京へ移動。
帰宅後、雑誌のアンケート書きや送られてきた化粧品の整理など。
そして夜、お風呂に入る前に朝浮かんだ「反応しない」と言う言葉を思い出し、「そう言えば、反応しないなんとかと言う本がベストセラーになっていたことがあったような」と調べたら・・・、ありました!
「反応しない練習」草薙龍瞬著(KADOKAWA)と言う本でした。
仏陀の教えを僧侶である草薙さんが現代に合わせて書いていると言う本のようです。
うーん、どうなんだろう。
私が知りたい内容とは違うかもと思い、まずはユーチューブの本を要約したチャンネルを見て確認することに。

観てみたら、どちらかと言うと悩みを解決するためにすべきとことが書かれている本のようです。
・悩みは「心の反応」から作られている
・同じ状況でも人によって捉え方は違う
・心の反応によって物事は変わるし、問題は心の中にある
(うーん、ここまでは私も理解しているつもりだし意識はできていることかも)
上記の問題を解決するためには、無駄な反応はしないこと
・動揺しない
・落ち込まない
・腹を立てない
・緊張しない
・後悔しない
・不安を感じない
(うーん、これもいくつかリセットする対処法は自分なりに確立できているかな)
具体的に悩みを解決するためには漠然と悩んでいる状態こそが問題
(私は具体的な解決方法が出てくるまで書き出すという方法をとっています)
この解決策として幾つかの具体的なアドバイスが説明されていますが、その中のいくつかは私も指針としていることがいくつか。
・相手に求めすぎない (※両目を閉じたり、知らないフリしたり、とぼけたり)
・無駄な妄想はしない(※あまり先のことは考えられない性格)
・瞑想には科学的に効果がある(※実感)
・自分の気持ちを客観的に見つめる(※意識するよう意識している・・・?)
どうやら、この本は悩みに対する本質的な解決法が書かれている内容のようでした。
でも私が知りたかったこととは、ちょっと違うような気が・・・。
いや、根本では同じことだと思うのだけど。
まっ、以前よりは自分でも無駄な反応はしなくなったと思うのだけど、それは単に「年の功」なのかも(苦笑)
ところで本を選ぶ時は直感で選ぶことを多いのだけど、Youteubeに本を要約しているチャンネルが多くあることに気がつき最近はそれを参考にすることも。
私のお気に入りは上記に載せた「本要約チャンネル」と言うYoutubeチャンネル。
内容の切り取り方やまとめ方が自分の感覚に合っているので。
本は読み手次第で大事なところも解釈も変わりますからね。
まさに上記に書いた
「同じ状況でも人によって捉え方は違う」
と同じと言うことかしらね。
※そうそう、この「本要約チャンネル」のアニメの動きが凄くチャーミングなのもお気に入り
【脳内に浮かんだ今日の一言】
悩みと思えば悩みになるし、そうでないと思えば一瞬で消えるのが悩み
2021.2.16(Tue.)
今、注目の「Clubhouse」に入ってみたものの
朝一番で明日、撮影予定のYoutube動画の台本書き。
これを書いているうちにアバウトに決めていたテーマが細かく決まっていくので、これは大事な作業。
何しろ、私は計画的に「次は何をやろう」とは決めてはいなくて、撮影と編集が終わると「そうだ、次はアレをやってみようかなぁ」とテーマが浮かんでくる。
そして、どんな風に撮っていこうかと思いながら台本を書いていると「このテクニックで重要なのはココだな」と気がつく。
と、まぁ、こんな感じでYouteube作りを進めています。
その後、MICHIKO.LIFEの新商品のH Pのキャッチフレーズの校正などをしてからバレエのレッスンに。
今日は普通の(?)レッスンとバレエシューズを履いてのレッスンも。
少~しづつバレエシューズに慣れてきたけれど、やはり15分もレッスンするとゼィゼィと息が切れるのは相変わらず。
でも‘爪先で立って踊る’という今までの人生で味わったことのない体験をしていることが「お〜!」という感じで凄く楽しい!
歳を重ねていくと、だんだんと体験したことがないことが減ってくるのよね(苦笑)。
無理に新しいことをする必要はないのだけど、興味を持ったことはやはり体験してみたい。
今までに無いことに対して、身体と心と頭(脳)がどんな風に反応するのか。
それを味わうことも楽しい。
そして、それを味わうためにも少しでも上達したいと思っているのがけど、これがなかなか難しい。
「そう簡単には問屋は卸しませんよ」と言う感じ?
まっ、道中の微細な変化というのも楽しいものだけど(苦笑)。
帰ってきてからマネージャーと打ち合わせ。
コロナになってからマネージャーはテレワークをしているので、会った時にいろいろ確認し合うことがたくさんある。
「あっ、そうそう」と、あれもこれもと忙しい。
普段はTeamesやメール、電話などでやり取りはしていても会わないと確認できないことっていっぱいあるから、まだまだ人と人が直接会って話をすることって大事よね。
そのうち「会う」と言う概念が変わるような手段が生まれるのかもしれないけれど。
その後、アシスタントから招待してもらった招待制の新しい音声配信SNS、「クラブハウス」の使い方を教えてもらいながら入ったところ、いきなり知り合いがトーク中のroomを発見したので入室して手を挙げたのだけど全く気づかれず(苦笑)。
話し相手と「なんか今、プワーンと音がしたけど何だろうね」と会話している。
「それは私が手を上げた合図よー」と携帯のこちら側で叫んでいても、承認されていないので向こうには聞こえるはずもなく。
どうやら、まだ皆んな使い方が慣れていないと言うか、わかっていないと言うのが現状のよう。
私も興味本位でつい登録してしまったけど、どのように活用したら良いのか、何が楽しいのかも皆目わからない。
でも今、なかなか気軽に会えない状況が続いているので、こうしたSNSがあれば便利かなと思ったのだけど、せめてさっきの私のように簡単に話を横から誰でも聞くことができることを把握していないとね。
話題の(?)Clubhouse

写真は私のiPhoneの待受画面なのだけど、左上のアイコンが「Clubhouse」。
どなたか、している人はいますか?
ラジオ的に使うと良いのではと聞いたけど、それならこの「日々のこと」内でも音声を入れられるらしいので、ここでできたら良いな。
【脳内に浮かんだ今日の一言】
流行りには取り敢えず乗っかって、あとで判断すれば良いんじゃない?
2021.2.17(Wed.)
新しいことを試すには時間と気持ちの余裕が必要
午前中、Youtubeの撮影。
今まで撮影時間は1時間ぐらいで済んでいたのだけど、何故か最近2時間かかるようになってきた(汗)。
何故かと書いたけど、理由は明白。
何回も撮り直しながら作っているので時間がかかると言うだけ(苦笑)。
今まで、仕事でテレビやビデオ撮りなどで撮り直すと言うことは殆ど皆無だったのだけど、それはカメラマンも照明さんも録音さんもディレクターもいたから。
自分は自分の仕事だけに集中すれば良かったからできていたんだ〜、と改めて。
最初の頃、Youtube作りのお手伝いしますよと言ってくれるお話を頂いたのだけど、チームを組むと今しているように「あっ、明日はこんなことをテーマにして撮ろうかな♪」と臨機応変に自由に撮れなくなるのが嫌だなと思い、丁寧にご辞退を。
自由には大変さがついてくるという感じかしらね。
午後からは午前中に撮った素材の画面調整などを。
そうそう、昨日から始めた新SNS「Club house」。
何人か私に気づいてくれてフォローしてくれたけど、どうやら私の知り合いは誰もまだルームを作って活用まではしていない様子。
取り敢えず「入っておこうかな」と言うスタンスのよう。
私もだけど(苦笑)。
それにしても私は、まだ知り合いを見つける方法すらわかっていない(汗)。
こんな調子で今日一日ずーっとP C画面を見ていたせいか目と心が(笑)疲れてきたので最近、お気に入りの「ナツメ」をお茶にして飲むことに。
ナツメ茶



鍋に水と生姜の薄切りとナツメ10個ぐらい入れて、10分ぐらい沸かした後、保温効果のあるポットに入れて放置しておくだけ(煮詰めれば煮詰めるほど美味しい)。
ナツメの甘さと生姜のスパイシーさが絶妙にマッチしていて、疲れた脳と心が癒される〜と言う感じ。
それにナツメと生姜はどちらも免疫力強化には最適な食材。
美味しくて、癒されて、免疫強化と3拍子揃ったお茶を飲んだせいか、
「そうだ!あれを調べてみよう!」
と思い立ったのが昨日書いた、この「日々のこと」に音声入力を貼り付ける方法を調べること。
でも、いつものごとく一発ではわからず「なんで〜?」「どうすればいいのっ?!」と四苦八苦した末、なんとかできたような。
取り敢えず、貼り付けてみますね。
初めての音声入力
こんな感じで何を話せば良いのか思い浮かばなかったので、取り敢えず「テスト」ということで(苦笑)。
「Clubhouse」のようなラジオ的な使い方をして、そのうち会員の皆さんと双方向で会話ができるようになったらいいな。
そういう使い方は今はまだ、このワールドプレスではできないようだけど、きっとできるようになっていくと思うので(はず!)、取り敢えず一人語りに慣れておくとしよう。
それにしても、こういったことは時間と気持ちに余裕がある時でないと、なかなか手をつけられないことなので余裕って大事大事。
とは言っても今日、時間に余裕があったわけではなく、やるべきことを脇に置いておいてという感じなので、このツケは明日に・・・(ゾゾゾ〜)。
【脳内に浮かんだ今日の一言】
目先のことばかりを優先していると、大事なことを見逃す
2021.2.18(Thu.)
「志が高い」パフェと「可愛いがマックス」のフーちゃん
いつものように朝一番でブログ用の原稿や明日撮る予定のYouteubeの段取りを。
その後、バレエのレッスンへ。
ここまでは、いつもの木曜日だけどレッスン後、運転して帰宅途中、フッと「そうだ!アサコイワヤナギに行って見ようかな」と思い立ち、進路をUターンして向かうことに。
パフェ好きな人なら、この名前を聞いてピンときたのでは。
そうです!
パフェ界の聖地(?!)、「ASAKO IWAYANAGI」
https://asakoiwayanagi.net へGO!
ここのパフェを初めて食べた時「ヒェー、こんなも美味しくって芸銃的なパフェがあったなんて!」と驚いたのだけど、それが去年の一月末。
この時はまだコロナ騒ぎが始まっていなかったなぁ。
それから1年後の今日訪れてみたら、「店内でお召し上がるのは予約制になっています」とのこと。
「え〜、知らなかった〜」とガクッと肩を落としていたら、お店の他の方が「今、ちょうどキャンセルが出ました。でも外の席なのですが、どうなされますか?」とおっしゃるではないですか!
「もちろん大丈夫です!」と首を縦にブンブン振って返事をして席に案内してもらったら、
奇しくも一年前に初めて来た時と同じ席。
「急に思いついたのは、呼ばれたからなのね」と一人で合点(笑)。
味も芸術的な美しさも一年前と同じだったけど、変わっていたのはパフェがコースになっていたこと。
パフェの前後に飲み物とチョコが一粒ずつ、そしてパフェと一緒に飲み物もつくというコース仕立てになっていたんです(もちろんお値段も、さらにアップ↑)。
飲み物も器も産地や入れ方にすごくこだわっていて、白湯ですらこだわりの美味しさ(白湯の写真は撮り忘れました)!
見目麗しくて美味しいアサコイワヤナギのパフェ
私が今日、オーダーしたのは(2種類しかないのだけど)、「パルフェビジューショコラカフェ」
チョコレート、ブラックベリー、ブルーベリー、カカオ、コーヒー寒天、コーヒーゼリーなどなどが美しくデコレーションされていて、味のハーモニー(誰?)が口の中いっぱいに広がっていく感じ(すみません、表現が貧弱で)。
「パフェ」というものをこんなにも芸術的なものに押し上げ、そして今もまだそれを追求し続けている志の高さに脱帽しかない!という感じ。
・・・志が高い。
人の違いって、こうしたところに表れるものかもしれない・・・、な。
そうなのよね、同じことをするにしても「こうすれば、楽チン」と考える人と、「どうすれば、もっと」と考える人の違いって大きい。
いや、行動する前に「パフェ屋さんでも始めようかな」と始める人と、「値段は高くなっても良いから、素材にこだわって最高の美味しさと美しさを提供したい(勝手に想像したセリフ)」というところから始めた人ではスタート地点から違う。
もちろん、どちらが良くて、どちらが悪いということではなく志によって結果は変わると言う法則。
そんな当たり前のことに気づかされたパフェでした。
「志かぁ・・・」と思いながら帰宅して仕事に取り掛かろうと思ったのだけど、なんだか手につかず、「そうだ!フーちゃん(ネコちゃんの名前)に会いに行こうー!」とまたもや思い立ち、飼い主である元うちの所属アーティストであり今も仲良くさせてもらっているヘアメイクアップアーティストの千吉良恵子さんに連絡したら、「今ちょうど事務所に帰ってきたところ。待ってまーす」という返事をもらったので、すぐに出かけることに。
フーちゃんはエキゾチックショートヘアのとっても可愛いネコちゃん。

この写真はインスタに載せたものだけど、私の顔デレデレ〜。
なんだろう、この可愛さは。
ユニークと言うか、「ブサカワ(失礼!)」と言うか、ズッーと見ていても見飽きない可愛さ。
どっしり・のんびりとした性格で、動作が人間っぽくって中に誰か入っているの?と言う感じ。
ひとしきりフーちゃんと戯れさせてもらった後、久しぶりに再開できたことを祝い(?)早めのご飯をしに事務所の近所へ。
と言うか、一年も会ってなかったことに二人でビックリ!
「なんだか去年は、コロナで知らないうちに一年が過ぎちゃったものねぇ」とため息。
最近、やっとコロナの終息も見えてきた感じなので少しホッとして、こうして「パフェを食べに行こう」とか「ネコちゃんの会いに行こう」とか「軽く外食しようか」と言う気に。
もちろん、まだまだ油断してはダメですけどね。
それにしても若い頃の一年ってとても貴重なものだけど、若い人たちは今どんなことを思いながらこの時期を過ごしているのだろう。
【脳内に浮かんだ今日の一言】
「志はなるべく高く持て」って、ホントに具体的な示唆だったのね
2021.2.19(Fri.)
‘三寒四温’も甚だしい時期のコーディネイトに頭悩ます
1週間に一本の割合でYoutubeを撮っているのだけど来週は撮影をしている時間がないので、今週はもう一本取ることに。
一昨日、「リップペンシルの描き方の基本」をしたので、それをベースにしてマスクに色移りしない塗り方の動画を作ることにしました。
そうそう一昨日、撮影に2時間かかるようになってきたと書いたけど、考えてみたらYoutubeの中で使う写真やブログ用の写真も撮るので、もっと撮影時間はかかっていた!
と言うことで、撮影にかかる時間を3時間に訂正します(笑)。
お昼ごはん後、朝撮った動画の明るさや長さの微調整を。
この後、いつものようにエフェクト作業もしちゃおうかと思ったけど、一昨日撮った動画をまだ編集担当に送っていなかったことに気がつき(昨日はこれをしないでフーちゃんに会いに行っていた)、慌てて諸々の作業を。
作業と言うのは撮った素材のキャプションを考えたり、「○秒から○秒の動画の横に、この写真を貼り付けてください」とか「○秒から○秒の間は少し早回しで」とか編集の指示書を書いたりすること。
それが終了してから動画と写真など全ての素材をギガファイルに収めて担当にメール。
この作業に要する時間は小一時間という感じ。
Youtubeを毎日更新するユーチューバーの人たちがいるようだけど、一体どうやったら毎日更新ができるのだろう・・・、す、凄い!
その後、来週末の大丸梅田店のポップアップで着る服のコーディネイトを。
今回は一泊して二日間店頭に立つので2日分のコーディネイトを考えることに。
とは言え荷物は増やしたくないのでメインは黄色のスカートにすることにして、トップスだけ変えることにしました。
以前にも書いたと思うけど、自分の役目を考えると地味すぎず、でも場所にも合う感じに。
そして店内のことを考えると暑すぎても寒すぎでもいけないし、なんなんなら脱いだり羽織ったりできる格好にしておいた方が便利かなと取っ替え引っ替えしてできたのが写真のコーディネイト。
イエロースカートの2パターンコーディネイト